【股関節痛】の「原因」「対処法」「ストレッチ」を徹底解説(保存版)

  • 股関節痛の原因は何だろう?
  • 臼蓋形成不全はストレッチでよくなるのかな?
  • 変形性股関節症の原因は何だろう。

 

しらひげ先生
こんにちは、しらひげです。この業界で25年施術に携わっています。

 

今回はこんなお悩みを解決していきます。

 

股関節の痛みは突然、起こります。

 

しかし、それまで徐々に股関節を悪くする原因を作り、蓄積して何かしらのきっかけにより大きな痛みとして現れます。

 

股関節痛を起こす原因は、次のようなものがあります。

 

●股関節痛を起こす原因

  • 運動不足
  • 股関節を悪くする生活習慣(座り方、靴)
  • 腰や姿勢の問題
  • 出産
  • 股関節の変形(変形性股関節症、臼蓋形成不全)

 

股関節痛が起きる背景には、このような問題があります。

 

徐々に進行し、身体が耐えきれなくなり「痛み症状」として現れます。

 

なので、改善するにはどんな問題が起きているのか、「根本原因」を把握し対処していくことが大切です。

 

このページでは、股関節痛の原因が分からずどうしたらいいのか悩んでいる方が、根本原因を理解し身体にあった対処できるように解説しますので、ぜひ、最後まで読んで下さい。

 

実際の現場での説明や運動法をご紹介していますので、じっくりとご覧いただけますと幸いです。

 

それでは、さっそく見ていきましょう。

 

しらひげ先生
ご自身の症状など、気になるところから読んでみてください。

 

股関節痛の代表的な原因と症状

股関節痛 代表的な原因

 

ここでは、次の内容で解説します。

 

  • 股関節痛の代表的な原因
  • 股関節痛の代表的な症状

 

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

 

股関節の代表的な原因

 

股関節痛を起こす原因は、次のようなものがあります。

 

●股関節痛を起こす原因

  • 歩行不足
  • 過去のケガ

 

それぞれ、詳しく見ていきましょう

 

歩行不足

 

関節は常に動かすことで、正常な状態を保つことができます。

 

股関節の場合は、ただ単に動かすだけでなく体重が乗ることも大切です。

 

股関節は体重が乗って身体を支えることが、本来の股関節の役割だからです。

 

なので、股関節は体重を乗せて動かすことで本来の機能を保つことができます。

 

分かりやすい動きだと、「歩行」することが股関節の機能を保つことができ、歩行不足になれば股関節の機能が低下して痛み症状を起こしやすくなります。

 

過去のケガ

 

股関節は転倒など直接股関節をケガするよりも、足首のねんざ、膝の打撲、尻もちなど、関連する関節のケガの影響を受ける方が多い。

 

具体的には、関連する関節のケガにより関節が動くレールの一部がズレます。

 

すると、その関節が動くレールの一部のズレが他の関節にも影響を及ぼします。

 

少しの関節のレールのズレでも、長い期間をかけて放置していると負担は大きくなります。

 

股関節痛の代表的な症状

 

股関節痛の症状について、次の点について解説します。

 

●股関節痛の症状

  • 関節の痛み
  • 股関節周辺の筋肉の痛み
  • 歩き方

 

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

 

関節の痛み

 

股関節症では、関節の痛みが伴うことがあります。

 

特に、股関節を動かした時に強く症状を感じます。

 

はじめのうちは、動き始めのピキッ、ズキッとした瞬間的な痛みですが、症状が進行すると、その後も、しばらく、痛みが持続するようになります。

 

●関節の痛みが起きやすい場面

  • 動き始め
  • 椅子から立ち上がる時
  • 靴下を履こうと曲げた時
  • 階段の上り降り

 

股関節周辺の筋肉の痛み

 

股関節の症状が続くと、歩行など動くことが減ります。

 

すると、次第に関節の動きが悪くなり、股関節の可動域が減ります

 

股関節が痛いから動かない、動かないから関節の動きが悪くなる。

 

このように、さらに痛みが出やすい状態になる悪循環になります。

 

関節が上手く動かないことで、周辺筋肉に負担がかかり、お尻、太ももの横、膝、膝裏などの筋肉に痛みが起きます。

 

歩き方

 

股関節痛では足を引きずるような、特徴的な歩き方になります。

 

さらに、症状が進行すると跛行(はこう)といって、身体を左右に揺らす歩行になります

 

靴底の外側、かかと部分がすり減りが早い、症状のある方の靴の傷みが目立つなどの特徴も現れます。

 

\人気記事/

日常生活を快適にする便利グッズ

 

股関節痛の種類

股関節痛の種類

 

股関節痛の原因からの分類は次の通り。

 

●股関節痛の分類

  • 変形性股関節症
  • 股関節臼蓋形成不全
  • 左の股関節痛
  • 股関節唇の損傷
  • 仰向けに寝ると痛い股関節痛
  • 産後の股関節痛
  • デスクワークの股関節痛
  • ヨガと股関節痛
  • スポーツと股関節痛

 

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

 

変形性股関節症

 

50〜60歳代に多い変形性股関節症は、次のような特徴があります。

 

●変形性股関節症の特徴

  • 爪が切りにくい
  • 階段の下りがツラい
  • 異常歩行(破行 はこう)
  • 脚の長さに差が出る
  • 音が鳴る(ポキポキ、ゴリゴリ)

 

多くの場合は、上記の症状を複数持ち合わせることがあり、変形が進行するにつれて症状が目立つ傾向があります。

 

症状が出やすい場所としては、次のようなものがあります。

 

●変形性股関節で痛みが出やすい場所

  • 股関節の奥の方が痛い
  • 太ももの痛み
  • お尻の痛み
  • 膝(膝に水が溜まる)

 

変形性股関節症について、さらに詳しく知りたい方は、変形性股関節症の症状や痛みの原因について分かりやすく解説の記事をご覧下さい。

 

関連記事

変形性股関節症になるのは年のせい? どうして軟骨がすり減る? 変形性股関節症と言われたらどうしたらいい?   しらひげ こんにちは、しらひげです。この業界で25年施術に携わって[…]

変形性股関節症とは

 

あかり
「変形性股関節」と言われたら、手術をしないといけないの?

 

しらひげ先生
手術について、私の考えをお伝えします。

 

変形性股関節症と診断をされたからといって、直ぐに手術しないといけない訳ではありません。

 

先ずはどんな状態なのかを理解して、症状と正しく向き合うことが大切です。

 

そうした中で、年齢、状態、生活環境など、さまざまな要因を踏まえて、決めていかなければなりません。

●変形性股関節症の手術の判断のポイント

  • 専門医の判断
  • 手術のメリットデメリット
  • 自分の決断

 

変形性股関節症の手術について、さらに詳しく知りたい方は、変形性股関節症と言われたら手術をしないといけない?の記事をご覧ください。

 

関連記事

股関節のレントゲンを取ったら変形していると言われた。 変形性股関節症と診断をされたら手術をしないといけないのだろうか? 手術をする、しないはどうやって決めたらいいのだろう?   しら[…]

変形性股関節症 手術

 

股関節臼蓋形成不全

 

今まで、何事もなかった股関節が、40歳を過ぎて徐々に違和感がでてきた。

 

病院でレントゲン検査をうけたら、「股関節のかぶりが浅いですね」、「産まれつきですね」、「股関節の臼蓋形成不全」と言われた。

 

そんな臼蓋形成不全の特徴は、次の通りです。

 

●臼蓋形成不全の特徴

  • 股関節が開きにくい
  • 太ももの内側、前側の筋肉が張る

 

そして、このような症状が出ると、「股関節が痛くなるのは身体が硬いからだ」ストレッチで伸ばそうとします。

 

しかし、股関節の動きに制限がでたり、周辺の筋肉が張ってくるのは、股関節の「関節の動き」が悪くなっているから起きています。

 

なので、筋肉を伸ばすストレッチでは良くなりません。

 

股関節臼蓋形成不全について、さらに詳しく知りたい方は、かぶりが浅い股関節臼蓋形成不全はストレッチで改善する?の記事をご覧下さい、

 

関連記事

股関節が痛くてレントゲンを取ると「かぶりが浅い」いわれた。 臼蓋形成不全ってどんな症状? 臼蓋形成不全は治る?   しらひげ こんにちは、しらひげです。この業界で25年施術に携わっ[…]

かぶりが浅い 股関節臼蓋形成不全

 

左の股関節痛

 

30代、40代の股関節痛の中でも、特に左股関節に症状が出ているものです。

 

左股関節に症状が出る原因は、次のようなものがあります。

 

●左股関節の原因

  • 繰り返しの動作がある
  • 背骨の「ゆがみ」がある
  • 左膝や左足怪我したことがある

 

30代、40代の左股関節痛について、更に知りたい方は、左の股関節痛の原因と対処法についての記事をご覧ください。

 

関連記事

どうして左の股関節だけ痛くなるのだろう? 脚の付け根が痛くなる原因は? 自分でできる対処法は何かあるかな?   しらひげ こんにちは、しらひげです。この業界で25年施術に携わってい[…]

左股関節が痛い

 

股関節唇の損傷

 

股関節唇は、骨盤(臼蓋きゅうがい)の縁に付いている軟部組織で、クッションの役割を果たしています。

 

股関節唇があることで大腿骨を安定させます。

 

また、股関節唇はパッキンのような役割もあり、関節内の圧を保つことで関節内の油(潤滑油)が潤滑しやすくなります。

 

股関節唇損傷では次のような症状が現れます。

 

●股関節唇損傷の症状

  • 股関節前面の痛み
  • 動きはじめの激痛
  • 股関節の引っかかり感
  • 股関節を動かせなくなるロッキング症状
  • 股関節のぐらつき
  • 抜けるような感じ
  • 股関節がはまっていない感じ

 

引っかかる感じ、ロッキング症状は他の股関節症では起こりにくく、股関節唇損傷の特徴といえます。

 

股関節唇の損傷についてさらに詳しく知りたい方は、股関節唇(こかんせつしん)損傷とは?の記事をご覧ください。

 

関連記事

股関節唇損傷ってどんなの? 股関節唇損傷の原因は ストレッチで治る?   しらひげ先生 こんにちは、しらひげです。この業界で25年施術に携わっています。   […]

股関節痛 股関節唇損傷

 

仰向けに寝ると痛い股関節痛

 

上向きで寝ると股関節が痛くなる原因は次の通り。

 

●上向きで寝ると股関節が痛くなる原因

  • 股関節が曲がった状態で固まっている
  • 腰椎が固まっている
  • 猫背姿勢

 

●上向きで寝ると股関節が痛い時の対処法

  • 寝る時に膝の後ろにタオルなどを入れて、身体が伸びないようにする
  • マットレスを見直す
  • 股関節、腰椎の関節の柔軟性を保つようにする

 

上向きで寝ると痛い股関節痛について、さらに詳しく知りたい方は、仰向けに寝ると痛い股関節痛についての記事をご覧ください。

 

関連記事

どうして仰向けに寝ると股関節が痛い? どうやって寝たらいいのだろう?   しらひげ こんにちは、しらひげです   今回はこんなお悩みを解決していきます。 &n[…]

仰向けに寝る 股関節が痛い

 

産後の股関節痛

 

産後に起きるトラブルの一つに、「股関節痛」があります。

 

産後に股関節痛が起きる原因は次の通り。

 

●産後に股関節痛が起きる原因

  • ホルモンの影響により骨盤がグラグラ
  • 出産時の骨盤への負担
  • 妊娠中の骨盤への負担とレールのズレ
  • 座り方

 

産後の股関節痛について、さらに詳しく知りたい方は、変形性股関節症の症状や痛みの原因について分かりやすく解説の記事をご覧下さい。

 

関連記事

出産してから股関節が痛くて歩くのがツラい。 股関節が痛くてあぐらができない。   しらひげ こんにちは、しらひげです。   今回はこんなお悩みを解決していきます。 &[…]

産後 股関節痛 歩けない

 

デスクワークの股関節痛

 

座っているだけなのに、どうして股関節が痛くなるのだろう?と不思議に思いますよね。

 

デスクワークで起きる股関節痛の原因は次の通り。

 

●デスクワークで起きる股関節痛の原因

  • 股関節の可動域の低下
  • 腰、骨盤が固まる
  • 股関節周辺筋肉が硬くなる

 

デスクワークで起きる股関節痛について、さらに知りたい方は、デスクワークで起きる脚の付け根の激痛について、の記事をご覧ください。

 

関連記事

デスクワークで座っているだけなのに股関節が痛い イスから立ち上がるときにピキッと股関節が痛む。 立って足を一歩踏み出すのがツライ。   しらひげ こんにちはしらひげです。 &[…]

デスクワーク 股関節痛い

 

ヨガと股関節痛

 

股関節が痛くなるのは、体が硬いからだと思いヨガをしたら股関節の痛みが、悪化するする方があります。

 

ヨガをして股関節痛を起こしやすい人は次の通り。

 

●ヨガをして股関節痛を起こしやすい人

  • 長年の運動不足で体が硬い
  • 周りと比べてしまい、無理な動きをする
  • やり過ぎて、関節がルーズになる

 

股関節痛とヨガについて、さらに知りたい方は、股関節痛を改善しようと「ヨガ」をしたら悪化した、の記事をご覧ください。

 

関連記事

「ヨガ」は股関節に良い? 「ヨガ」で股関節痛は改善できる? ヨガで股関節は柔らかくなる?   しらひげ こんにちは、しらひげです。   ●結論 「ヨ[…]

股関節痛 ヨガ

 

スポーツと股関節痛

 

健康のために運動をしたのに、股関節を傷めてしまうことがあります。

 

スポーツで股関節を傷める原因は次の通り。

 

●スポーツで股関節を傷める原因

  • 基礎が弱い
  • パフォーマンスUPに目がいきがち(体が使えていない)
  • オーバーワーク

 

●股関節を痛めやすい競技

  • バドミントン
  • 剣道
  • ヨガ
  • エアロビ
  • キックボクシング

 

スポーツと股関節痛について、さらに知りたい方は、スポーツと股関節痛についての記事をご覧ください。

 

関連記事

健康のために運動をしたら、股関節が痛くなった 運動を続けたいのだけど、どうしたらいいのだろう?   しらひげ先生 こんにちは、しらひげです。。この業界で25年施術に携わっています。 […]

 

股関節痛改善方法

股関節痛改善方法

 

ここからは、股関節痛を改善する運動方法や靴の選び方などについて解説します。

 

日常生活のちょっとした習慣が症状改善の大きな一歩になるので、是非、参考にしてみて下さい。

 

それでは、解説に入ります。

 

股関節痛を改善するおすすめストレッチ

 

あかり
股関節痛を改善するのにどんな運動をしたらいい?

 

しらひげ先生
「関節」を動かす運動が良いよ。

 

ストレッチと言えば、柔軟体操のイメージする人も多いでしょう。

 

柔軟体操は、筋肉やじん帯を伸ばす動きで、運動後のクールダウンに効果的な運動です。

 

股関節痛がある方は、「関節」の動きが悪くなっている場合が多く、股関節痛を改善するのに、先ずは関節が動くことが大切だからです。

 

具体的には、「ラジオ体操」や「伸ばすではなく動きならの体操」です。

 

股関節の運動に関して、さらに詳しく知りたい方は股関節痛を撃退するおすすめ寝ながらできるストレッチの記事をご覧ください。

 

関連記事

股関節の痛みを緩和するストレッチを知りたい。 簡単にできる股関節の運動を知りたい。 ストレッチや運動をするときの注意点を知りたい。   しらひげ先生 こんにちは、しらひげです。 […]

関節痛をストレッチで改善

 

股関節痛を改善するストレッチの注意点

 

あかり
股関節を改善したいので、脚を180度開く「ペターッと開脚」するにはどうしたらいい?

 

しらひげ先生
ちょっと待った。

 

しらひげ先生
「股関節痛の改善」=「脚を180度開く」ではないよ。

 

股関節の開脚が効果的なのは、次のような場合です。

 

●股関節の開脚が効果的な場合

  • 体操選手がポーズを美しく魅せるために脚を真っ直ぐに上げるのに股関節の柔軟性が必要。
  • 力士が無理な体勢で倒れてもケガをしないように股割りをする。
  • 野球選手が飛んできたボールを取るのに大きく動けるように股関節の柔軟性を出す。

 

このように、スポーツをする中で、パフォーマンスをUPさせるために、足を180度開く、「ペターッと開脚」はとても有効です。

 

もし、日常生活でそのような動きが、あるのであれば、股関節の柔軟性を出すと効果的でしょう。

 

しかし、股関節痛の方が症状を感じるのは、「歩行時」や「階段の上り下り」の動きなどなので、足を180度開く、「ペターッと開脚」できても、歩行がしやすくなる訳ではありません。

 

「股関節いい」という一部分に限った表現に惑わされないように注意しましょう。

 

股関節痛のストレッチの注意点について、さらに詳しく知りたい方は、股関節ストレッチの注意点について、の記事をご覧下さい。

 

関連記事

股関節が痛いのは「身体が硬い」から? 「ペタン」と前屈できるようになりたい 柔軟体操をするときは、どんなことに気をつけたらいいのだろう?   しらひげ先生 こんにちは、しらひげです[…]

股関節ストレッチ

 

股関節に負担をかけない座り方

 

股関節痛を改善して行く中で、「ストレッチや運動」が「攻め」なら、「正しい座り方」は「守り」です。

 

スポーツの世界でも、守備はスポットライトが浴びにくいですがやはり重要です。

 

股関節負担をかけない座り方のポイントは次の通り。

 

●股関節負担をかけない座り方

  • 骨盤を立てる
  • 脚の内股にする
  • 足裏を床に付ける
  • アゴを引く
  • 立ってする(番外編)

 

股関節負担をかけない座り方についてさらに詳しく知りたい方は、股関節負担をかけない座り方の記事をご覧ください。

 

関連記事

股関節に負担をかけない座り方ってどんなの? 股関節痛と座り方って関係あるの? どんな椅子がいいの?   しらひげ先生 こんにちは、しらひげです。   股関節痛[…]

股関節に負担をかけない座り方

 

股関節痛に負担をかけないおすすめの靴

 

股関節に症状があると、歩行が不安定になり、症状を悪化する原因になります。

 

なので、股関節に負担をかけないためには、靴選びも大切です。

 

股関節痛の方におすすめの靴は、「ウォーキングシューズ」です。

 

ウォーキングシューズは、クッション性が良く歩行時の股関節への負担を軽減してくれます。

 

また、踵がしっかりとしているので、歩行時のブレを防いで歩行を安定させます。

 

なので、股関節にトラブルを抱えている方におすすめの靴は、ウォーキングシューズになります。

 

しらひげ先生
私はニューバランスが好きだね。

 

股関節痛の方におすすめの靴についてさらに知りたい方は、股関節に負担のかからない靴おすすめの靴の記事をご覧下さい。

 

関連記事

股関節が痛い時はどんな靴を選べばいいのだろう? おすすめの靴を知りたい。 靴を選ぶポイントは?   しらひげ こんにちは、しらひげです。この業界で25年施術に携わっています。 […]

股関節に 負担のかからない靴

 

股関節痛を改善するのにインソールは必要?

 

あかり
ウォーキングを買いに行ったら、インソールもおすすめされたけど?

 

しらひげ先生
ウォーキングシューズはクッション性がいいので、買わなくていいよ。

 

 

例えば、クッション性が弱い靴、職場で指定の靴がありウォーキングシューズが履けない場合は、インソールを使うのがいい。

 

「型を矯正しない、クッション性のあるインソール」を選ぶ。

 

あかり
オーダーメイドのインソールは良いの?

 

しらひげ先生
「高性能なインソール」、「オーダーメイド」のようなインソールは必要ないよ。

 

靴やインソールはあくまでサポートの役割であって、インソールで股関節痛の根本的原因を改善するものでは無いからです。

 

股関節痛の方のインソール選びについてさらに知りたい方は、股関節痛を改善するのに「インソール」は必要?の記事をご覧ください。

 

関連記事

股関節痛が痛くて、歩くのがツラいのだけれども、インソールを入れた方がいいのか? 股関節症を改善するのにインソールは効果的? インソールを選ぶポイントは?   しらひげ先生 こんにち[…]

股関節痛 おすすめインソール

 

股関節痛を改善するのに自転車こぎ運動は効果的?

 

あかり
股関節痛を改善するのに、自転車こぎ運動は良いの?

 

しらひげ先生
自転車こぎ運動の効果は目的によるよ。

 

自転車こぎ運動は、太ももの筋肉を鍛えるのには効果的だが、股関節痛の根本的原因へのアプローチではない。

 

股関節痛の方は、「歩行時」や「階段の上り下り」などの動作時に症状を感じやすい。

 

「歩行時」や「階段の上り下り」の動きは、太ももの筋肉以外にも、「お尻の筋肉」や「重心バランス」など、さまざまな筋肉や要素が必要です。

 

なので、自転車こぎ運動で太ももの筋肉を鍛えるのは、改善の一つの要素として取り入れるのが良いでしょう。

 

さらに詳しく知りたい方は、自転車こぎやエアロバイクは効果的か?の記事をご覧ください。

 

関連記事

自転車こぎ運動は股関節に負担がかからないけど効果的か? エアロバイクでの運動のメリットデメリットを知りたい。 変形性股関節症ではどんな運動をしたらいいのだろう?   しらひげ こん[…]

変形性股関節 エアロバイク

 

股関節痛を改善するのに水中ウォーキングは効果的?

 

あかり
股関節痛を改善するのに、水中ウォーキングは効果的なの?

 

しらひげ先生
水中ウォーキングは体を動かすと言う点では良いのだけど、股関節に体重がかならないんだ。

 

あかり
股関節に体重がかかると痛いので、体重がかかがない方が良いのだけど。

 

水中ウォーキングは、股関節や膝に負荷のかからず、運動中も「痛み」を感じにくいのがメリットです。

 

しかし、日常生活は水中ではなく、地上で股関節や膝に負荷をかけながら生活をしています。

 

水の中で動ける筋肉や体と、地上で動ける筋肉や体は別です。

 

なので、水中ウォーキングは股関節に負荷のかからず、運動中に「痛み」を感じにくが、股関節痛を改善する運動をするなら負荷をかけながらの運動の方がいい

 

股関節痛と水中ウォーキングについて、さらに詳しく知りたい方は、股関節症を対処するのに「プール運動」は効果的?の記事をご覧下さい。

 

関連記事

股関節の症状を改善するのにプール運動はどんな効果がある? 股関節痛を改善するにはどんな運動をしたらいい?   しらひげ先生 こんにちは、しらひげです。 今回はこんなお悩みを解決[…]

 

股関節痛を改善するのに杖を使ってもいい?

 

あかり
股関節が痛くて歩くのがツラいので、杖を使ってもいい?

 

しらひげ先生
杖を使うなら、期間限定で使うのが良いよ。

 

股関節が痛くて、歩くのがツラくても、出来る限り「杖」は使わない方がいい

 

杖を使うことで杖を持つ手や反対の脚など、身体のいろんなところに負担かかかるから。

 

また、杖を使うことで、3本脚で支える身体になります。

 

長期間、杖を使った3本脚のバランスで生活していると、体のバランスセンサーが狂い、3本脚で支える身体に適応していきます。

 

すると、杖が手放せない状態になります。

 

もし、杖を使うなら期間を決めて使うのがいいでしょう。

 

股関節痛と杖についてさらに詳しく知りたい方は、「股関節が痛くて」歩くのがツラい時は「杖」を使ってもいい?の記事をご覧ください。

 

関連記事

変形性股関節症になるのは年のせい? どうして軟骨がすり減る? 変形性股関節症と言われたらどうしたらいい?   しらひげ こんにちは、しらひげです。この業界で25年施術に携わって[…]

変形性股関節症とは

 

股関節痛の「原因」「ストレッチ」を徹底解説(まとめ)

いかがでしたか?

 

一言で股関節痛といっても、原因はさまざまです。

 

原因が違えば、症状も対処法も、違ってきます。

 

テレビや雑誌、YouTubeでは、股関節にいいと、言われる体操やストレッチが、たくさん紹介されています。

 

しかし、やってみたけど、効果がなかったと感じられる方は、もう一度、今の「症状」、「原因」を見直してみてください。

 

医療機関で診てもらうことも大切ですが、原因を理解し、日常生活の中で習慣やクセを改善する、セルフケも大切です。