- 股関節が痛くて靴を履くのがツラい
- 長時間、椅子に座っていると腰がダルくなる
- 爪を切るのがツラい
今回は、こんなお悩みを解決していきます。
股関節痛や腰痛を根本改善してい中で、施術や運動で身体を良くしていく「プラスの要素」も大切ですが、体に負担をかけない「マイナスの要素」を減らすことも同じぐらいに大切です。
例えば、クッション性のいい靴を履く、滑り止めのついた靴下を履く、デスクワーク周りの作業環境の改善など、ちょっとしたことで、体にかかる負担は変わります。
そのこで、このページではこれまでの経験から、日常生活で身体に負担をかけない、おすすめグッズを紹介していきます。
実際の施術中でも、患者さんに紹介しているものなので、股関節や腰にトラブルを抱えている方は、ぜひ、最後まで読んでください。
それでは、さっそく見ていきましょう。
股関節痛・腰痛の方におすすめアイテム
日常生活で股関節や腰に負担をかけないサポートアイテムを紹介していきます。
それぞれ、詳しくみていきましょう。
円座
円座は骨盤への負担を軽減してくれます。
骨盤は体の中心部分であり、負担をかけると腰にも股関節にも悪影響を及ばします。
作業用のイスにもリビングのイスにも置いておきたいアイテム。

マットレス
マットレスは見た目がキレイでも、中のスポンジがヘタっていることもあります。
マットレスは毎日、使うものです。平均8時間の睡眠時間で365日を2〜3年ほど使えば、見た目がキレイでもやはりヘタってきます。
なので、定期的に変えるおすすめです。
●マットレスの買い替えの目安
マットレスの耐久性 | 2〜3年 |
ベッドの耐久性 | 7〜10年 |
枕
エススリープは水の量で高さを調整できるためオーダーメイド感覚で使える枕。
また、熱帯夜や頭に熱がこもっている時など、冷たさが心地よく睡眠をサポート。
水なので持ち運びが少し重たいのでr注意したい。
ウォーキングシューズ
ウォーキングシューズはクッション性がいいものがおすすめ。
中でも、ニューバランスは足のことを考えた設計がされていて私も愛用しています。
\人気記事/
靴下
靴下は滑り止めがついているタイプがおすすめ。
滑り止めあることで、歩く時に「足のけり出し」しっかりととでき、股関節や骨盤がしっかりと動きます。
インソール
インソールはクッション性がよく滑りにくタイプがおすすめ。
型を矯正するタイプや凸があるのもは症状に良くも悪くも変化が出やすいので注意。
モートン病・外反母趾におすすめのインソール
足底や足指のトラブルの原因に一つに足底の体重バランスの乱れがあります。
ナボソインソールは足裏の刺激を高めて、バランスをサポートし動作を支えてくれます。
お風呂のイス
お風呂のイスは高さがあることで股関節への負担は減ります。
爪切り
股関節の可動域制限があると爪を切るのも大変な作業。
爪切りに角度があることで、股関節を深く曲げなくても爪を切ることができます。
靴べら
靴べらが長いことで立ったままでも靴をスムーズに履くことができます。
体幹トレーニング
体幹がしっかりとすることで日常生活の動きや歩行が安定し股関節や腰にかかる負担が減ります・
トランポリン
トランポリンは飛び跳ねることで、股関節や腰への負担が少なく運動することができます。
また、天候に左右されることなく隙間時間に運動できるのもgood。
筋膜リリース
日常生活で運動や歩行が少ないと筋肉の伸び縮みが少なく、筋肉やじん帯が硬くなります。
そんな硬くなった筋肉やじん帯へのアプローチは筋膜リリースで。
ソフトに刺激することで筋肉の弾力性を回復させることができます。
まとめ
いかがでしたか?
どれもかゆいところに手が届く便利なグッズです。
ぜひ、試してみてください。