院長紹介
\院長紹介/
院長ご挨拶
こんにちは。
私は兵庫県丹波市の山と畑に囲まれた大自然で幼少期を過ごしました。
小学校2年生の時に、5つ上の兄の影響で「柔道」をはじめました。
子供のころから体が大きく、柔道の大会ではよく入賞していました。
試合では相手に勝てるのが嬉しくて、一生懸命に練習をしていました。
稽古中にケガをすることも多く、整骨院に通ったり、柔道大会の会場でケガの応急処置をされている整骨院の先生の姿を見たことが、整骨院の先生を目指すきっかけになりました。
中学校3年生で177㎝100㎏と恵まれた体格で、幼少の頃から続けていた柔道をもっと本格的にしたいと思い、京都府福知山市の高校に進学しました。
高校では「全国大会出場」を目標に毎日、必死で稽古し全国各地に遠征にも行きました。
学生時代は足首の捻挫、膝じんたい損傷、鎖骨骨折、慢性腰痛とケガに悩まされました。
大きなケガが続き大会のレギュラーメンバーから、外れこともありました。
必死で稽古したのに試合に出場できない、「悔しい想い」と同時に、「治療や身体のケアをすることの大切さ」を感じ、「痛みで困っている人の身体を治した」という思いが強くなり治療家の道を志しました。
大阪での研修
高校卒業後は専門学校に通いながら治療院で研修し、休日はセミナーなどにも積極的に参加し、技術の向上を目指しました。
この時はさまざまな知識や技術が身に着くのが嬉しかった以上に、「自分の腰痛を根本改善したい」と本当に色々なことを勉強しました。
私の腰痛は学生時代にかなり無理を繰り返し傷めたこともあり、いろいろな治療院に通たり、さまざま治療法を試しました。
しかし、その時は少しいいかなと感じても結局、また症状を繰り返す状態で根本的に良くならず、日常生活でもコルセットが手放せない状態でした。
そんな時、今の施術の土台となる、『人を診る』という考え方に出会った時は衝撃的でした。
それまでは「痛みの出る場所」や「筋肉の張り」、「ゆがみ」など中心に体を診ていました。
しかし、痛みやゆがみを起こす背景には、
- その人の、これまでの過ごし方
- 体の使い方
- クセ
などが、今の身体にどの様な影響を及ぼしているのかを、紐解いていくことが、『人を診る』ということでした。
この考えを基に「正しい体の使い方」と「生活習慣の改善」を行うことで、今まで何をしても良くならず、「もう仕方がない」とあきらめていた、私自身の腰痛が改善しコルセットも完全に手放すことができました。
この経験が現在の治療スタイルの軸となっています。
決断
18歳でこの業界に入り9年間の研修経験、自身の腰痛克服を経て27歳の時に独立開業し、地域の皆さまの健康に携わさせて頂いているのですが、
- 「病院の検査では異常が無いと言われた・・・。でも痛い」
- どこに通っても同じだ。この痛みと一生付き合っていくしかないと諦めている」
- 「手術はしたくない」
- 「将来、歩けなくなると困る」
との声をたくさん聞きました。
私が求められることは、「痛みのない元気な体!」。
患者様に喜んでもらうこと、笑顔になってもらうことが、私たち治療院の本来の役目です。


私は決意しました。
簡単なマッサージや整体、お薬や注射などでは改善しない、症状が深い方の力になろうと。
患者様と二人三脚で、症状に向き合うことで症状が改善すると、
- 「旅行に行けたわ」
- 「孫と遊べた」
- 「楽に歩けるようになったわ」
と「笑顔」で言って頂いた時は最高です。
この志事(しごと)をしていて、「良かった」と想える瞬間です。
これからも、一人でも多くの方に「笑顔」になって頂ける様に、日々精進していきます。