イスから立ち上がるときに「ピキッ」と股関節が痛む、レントゲン検査で「股関節のかぶりが浅い」と言われた。こうした経験から「一体どんな症状なのか気になる」という方も多いでしょう。
若い世代に多い股関節痛の原因であるこの症状について、分かりやすく解説していきます。ぜひ最後までお読みください。
\股関節症でお悩みの方必見/
クッション性が抜群
ニューバランス880の履き心地はどんな感じ? ウォーキングシューズを履いてみたい。 ニューバランスは履きやすい? あかり 私がいつも履いているニューバランス880を紹介するね。[…]
股関節臼蓋形成不全とは?
股関節は「骨盤」と「脚の骨(大腿骨)」で作られる関節。骨盤側がおわんのような形状で、そこに半球形をした脚の骨がすっぽりとハマるようにできています。
また、足側の半球形部分を骨盤側がすっぽりと覆っているのが、レントゲンで見た時にかぶりが浅く見えるので「かぶりが浅い」と言われます。
股関節臼蓋形成不全の症状
股関節臼蓋形成不全の症状は次の通り。
●股関節臼蓋形成不全の症状
- 脚の付け根が痛む
- 動き始めに股関節が痛む
- 歩いていると次第に股関節がだるくなる
- 長時間歩くとお尻や太ももがだるくなる
- 車から降りる際など、脚を横に開く動作が痛む
- 歩行時に体が左右に揺れる
●股関節臼蓋形成不全の特徴
- 女性に多い
- 可動域が狭い(開きに左右差がある)
- 産後に股関節に痛みがあった
- 初期は無症状
- 歩幅が狭い
- 外反母趾がある
- 背骨のゆがみがある
- 顎関節症がある
特徴に関しては必ずではないが、複数を持ち合わせていることもある。
股関節臼蓋形成不全の原因
股関節臼蓋形成不全の原因は特定のものがある訳ではなく「生まれつき」「発育不全」などさまざま。ここでは「発育不全」を整体師目線で原因を考察していきます。股関節の発育に影響を与えるものとして、次のようなものが考えられる。
●股関節臼蓋形成不全の原因(発育不全)
- 胎内での成長の遅れ(例: 逆子)
- 遺伝的要素
- 先天性股関節脱臼などのトラブル
- 幼少期のはいはい不足
- オムツ交換時に脚を強く引っ張られた経験
- 出産時の股関節への負荷
- 乳児期の生活習慣(例: おくるみの使用)
- 転倒や打撲
上記のような原因により骨盤の臼蓋部分が刺激されずにうまく形成されない、発育途中に強い刺激を受けたことが原因になると考えられます。
上記の原因となるものはどれも幼少期なので自分で防げないのも特徴。
股関節臼蓋形成不全の好発年齢
臼蓋形成不全を作るのは幼少期ですが無症状で過ごすことが多く、痛みなどの症状が現れるのは30〜40代に多い。また1:9と圧倒的に「女性の方」に発症しやすい。
股関節臼蓋形成不全の対処方法
股関節臼蓋形成不全を改善するためのポイントをいくつか紹介します。
座り方
背中を丸める「仙骨座り」は避け、坐骨で座るよう心がけましょう。
背中が丸くなった座り方は「仙骨座り」といい、腰や骨盤に大きな負担をかけます。腰や骨盤に負担がかかることで股関節に影響を及ぼし痛みを起こす原因になります。なので、臼蓋形成不全で症状を少しでも緩和するなら座り方に気をつけましょう。
▶︎関連記事:股関節に負担をかけない座り方
▶︎動画:骨盤に負担をかけない座り方(1分)
靴選び
クッション性が高く、歩行時の衝撃を緩和するウォーキングシューズがおすすめです。
また、ウォーキングシューズは作りがしっかりとしているので歩くときの体のブレなどを防いでくれます。なので、股関節臼蓋形成不全の症状を少しでも緩和するならウォーキングシューズを選びましょう。
▶︎関連記事:股関節に負担のかからない靴の選び方
体を動かす
股関節の症状を少しでも緩和するために体を動かしましょう。体を動かすときは「関節」を意識してみましょう。具体的にはウォーキングやラジオ体操。下記でも解説しますがストレッチなど筋肉を伸ばす動きは症状を悪化させることがあるので気をつけましょう。
▶︎関連記事:股関節痛をストレッチで改善
股関節臼蓋形成不全はストレッチで改善する?
股関節臼蓋形成不全で起きる股関節の可動域減少はストレッチで改善しません。
具体的には臼蓋形成不全は骨盤の臼蓋部分が上手く形成されていないことで「股関節の可動域制限」が起きているから。なので、トレッチで筋肉や靱帯を伸ばしても、関節の可動域を広げるには効果的ではありません。
ストレッチは関節がしっかりと動く状態で行うことで効果を発揮します。
▶︎関連記事:股関節のストレッチをするときの注意点
▶︎動画:股関節の運動をする時に気を付けたい5つのポイント(1分)
股関節臼蓋形成不全でやってはいけないこと
臼蓋形成不全でやってはいけないことは次の2点。それぞれ、見ていきましょう。
無理に可動域を広げる
股関節の可動域が狭いからといって、無理に広げようとすると症状が悪化する場合があります。ヨガやストレッチでの過度な負荷は避けましょう。
▶︎関連記事:股関節痛のときにやってはいけない運動
過度の安静
痛みを避けるために動きを制限しすぎると、体が硬くなり、かえって股関節に負担がかかります。適度に体を動かすことが重要です。
▶︎関連記事:股関節痛があるときは歩いてもいい?
股関節臼蓋形成不全について(まとめ)
いかがでしたか?
股関節臼蓋形成不全は女性に多く股関節の開きに左右差が出る特徴があります。症状としては、脚の付け根が痛い、動きはじめに股関節が痛い、歩いているとだんだんと股関節がだるくなるなどが出ます。
対処法としては正く座る、ウォーキングシューズを履く、関節を動かすことを意識する。体を動かすときに筋肉を伸ばすようなストレッチは症状を悪化させる原因になるので注意しないといけない。
股関節臼蓋形成不全でお悩みの方の参考になれば幸いです。