【レビュー】ニューバランス996の履き心地・サイズ感・880との違いを徹底解説!

オシャレで歩きやすい靴が欲しい。ニューバランス996の履き心地はどんなの?とお悩みの方もおられるでしょう。

 

あかり
今回は、私が愛用しているニューバランス996について紹介します。

ニューバランス996を履いた感想は、次の通りです。

 

⚫️996を履いた感想

  • 軽くて動きやすい。
  • かかとがしっかりとしている。
  • アスファルトは歩きやすい。
  • 服に合わせやすい。

 

今がチャンス
Amazon プライムデー 7/11〜14/


 

このページでは、クッション性が良く、シャープなデザインでさまざまなシーンで活躍できる、ニューバランス996について、実際に履いてみた感想や特徴について、お話ししていきます。

 

ニューバランス996が、気になっているという方の参考になるように、分かりやすく、お話ししていきますので、ぜひ最後まで読んで下さい。

 

それでは、さっそくみていきましょう。

 

 

ニューバランス996の履き心地をレビュー

996の履き心地は、次の通りです。

 

⚫️996の履き心地

  • 軽くて動きやすい
  • かかとがしっかりとしている
  • アスファルトは歩きやすい
  • 服に合わせやすい

 

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

 

軽くいて動きやすい

996はクッション性が良く、軽くて歩きやすい。

 

ミッドソールには「CーCAP素材」といってクッション性・耐久性がありながらも軽い素材が使われているので、他のラインナップと同様にクッション性を保ちつつ軽い。

 

ニューバランス996 レディース

 

かかとがしっかりとしている

かかとはヒールカウンターがあり、高さもあるので歩行が安定し歩きやすい。

 

股関節に優しいスニーカー

 

アスファルトを歩きやすい

アウトソールは、平らな道を歩くことを想定した作りになっている。

 

踏み込んだ時の違和感もなく歩きやすい。

 

なので、お出掛けや街歩きにピッタリ。

 

ニューバランス996 履き心地

 

服に合わせやすい

シャープなデザインで、カジュアルな服に合わせやすい。

 

シンプルなデザインで、白・グレー・紺などはさまざまなシーンでも活躍できそう。

 

ニューバランス996のサイズ感と選び方

ニューバランス996は、シャープな作りで横幅が細い。

 

女性で足幅があまり無く、縦長の足の方には、丁度いいサイズ感でしょう。

 

男性で足の横幅が広い方は、ワンサイズ上のサイズ、もしくは4Eを選ぶ方がいいでしょう。

 

また、足の横幅が広いタイプの人、外反母趾傾向の人は574880など、横幅が広いタイプを選ぶ方がいいでしょう。

 

 

また、MENとWOMENではサイズが異なります。

 

例えば、ニューバランス996はシャープな作りに加えて、男性がMENの「D」サイズを選ぶと、横幅はかなり細くなるでしょう。

 

なので、購入前に一度は試着し、996のサイズ感をチェックするのがいいでしょう。

 

ニューバランス 靴のサイズ

出典:ニューバランス公式サイト

 

ニューバランス996と880の違い

ニューバランス996と880の違い

ニューバランス996と880の違いは、次の通りです。

 

996 880
デザイン シャープ 丸みがある
横幅 狭い 広い
重さ 軽い 普通
クッション性 良い とても良い
タイプ カジュアル ウォーキング
カラー 多い 少ない

 

どちらの靴もクッション性が良く歩きやすいが、横幅の作りに大きな違いがあるので、自分の足のタイプに合う方を選びましょう。

 

880についてさらに詳しく知りたい方は「ニューバランス880を履いた感想」の記事をご覧ください。

 

関連記事

ニューバランス880の履き心地はどんな感じ? ウォーキングシューズを履いてみたい。 ニューバランスは履きやすい?   あかり 私がいつも履いているニューバランス880を紹介するね。[…]

IMG

 

 

ニューバランス996と574の違い

ニューバランス996と574の違い

足幅は普通でカジュアルな服装に合わせたい、通勤や街歩きで履きたい人は、996がおすすめ。

 

足幅が広い、アウトドア系の服に合わせたい、じゃり道、運動場、河原など凸凹したところでも履くという人は574がおすすめ。

 

違いの項目 996の特徴 574の特徴
デザイン シャープで洗練されたスタイル クラシックで丸みのあるデザイン
横幅 やや狭め 幅広
重さ 軽量 やや重め
クッション性 良い 非常に良い
用途 カジュアル向け アウトドアや日常使い
カラーバリエーション 豊富 やや少なめ

 

996はUSA製とアジア製があり、アジア製は13000円前後になるので、価格でも574と大きく違いは出ない。

 

ニューバランス996と574の違い

 

 

ニューバランス996のSNSでの口コミ

 

https://twitter.com/sssssichigo0916/status/1786282991414862101

https://twitter.com/NB_onlinestore/status/1181126096927936512

 

ニューバランス996はダサい?(デメリット)

ニューバランス996はダサい

ネットでは、「ニューバランス996がダサい」との声も聞きます。

 

その理由について、見ていきましょう。

 

デザインがシンプル

ニューバランス996は、昔からあるデザインでとてもシンプル。

 

例えば、90/60や327などのデザインと比べれば、シンプルに見えます。

 

シンプルなデザインを、ダサいと感じる人もいるでしょう。

 

しかし、当院に来られる方の話を聞いていると、シンプなデザインは、どんな場面でも使えて便利という声もあります。

 

今がチャンス
Amazon プライムデー 7/11〜14/



カラーがシンプル

ニューバランス996の人気色は、グレー・白・黒。

 

上記のシンプルなデザインに、グレー・白・黒の組み合わせはダサいと、感じる方もいるでしょう。

 

同じように、シンプルなデザインに、シンプルなカラーが無難で、使いやすいと言う声もあります。

 

履いている人が多い

ニューバランス996は、ロングセラーで愛用している人も多い。

 

なので、他の人と被ることもある。

 

ファッションを重視される人にとっては、被るとダサいと感じる方もいるのでしょう。

 

ニューバランス996の種類

ニューバランス996には、次の種類があります。

 

⚫️ニューバランス996の種類

  • M996
  • CM996
  • WL996
  • YV996
  • IZ996
  • GB996
  • FuelCell996

 

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

 

M996

M996はアメリカ製でハンドメイドで、生産されています。

 

なので、価格の3万円前後とやや高め。

 

こだわりの1足を履きたいと言う方におすすめ。


CM996

CM996はアジア製で価格は、13000円前後とM996と比べて安い。

 

また、C-CAP(シーキャップ)というクッション素材を使うことで、クッション性・耐久性がありながらも、軽量化された靴となっている。


WL996

WL996はCM996のレディーモデル。

 

なので、女性の足に合わせてさらに、シャープな作りになっている。

 

また、レディーモデルということで、ピンクや紫など女性に人気のカラーも多い。


YV996

YV996はキッズモデル(5〜12歳)。

 

紐がマジックテープタイプなので、脱ぎ履きがしやすく、しっかりと締めることもできる。

 

996を親子で履くのもオシャレ。


IZ996

IZ996はベビーモデル(0〜4歳)。

 

マジックの所が大きく履かせやすい。

 

お子さんのファーストシューズやセカンドシューズとして、プレゼントするのもおすすめ。


GB996

GB996はゴルフシューズ。

 

紐がダイヤル式なので脱ぐ履きしやすい。

 

ゴルフ用なので日常生活で履くには向かない。

 

FuelCell996

FuelCell996はソフトテニスモデル。

 

足のフィット性がよく軽くて動きやすい。

 

テニスモデルなので日常生活で履くには向かない。

 

ニューバランス996が向く人

ニューバランス996が向く人は、次の通りです。

 

⚫️ニューバランス996が向く人

  • 足幅が「細い〜普通」の人
  • 立ち仕事・よく歩く人
  • カジュアルな服に合わせる靴が欲しい人
  • 初めてニューバランスを買う人

 

仕事でもプライベートでも、よく歩くという人は、持っておきたい1足。

 

ニューバランス996をレビュー(まとめ)

今回は、ニューバランス996を履いた感想を紹介しました。

 

⚫️要約

  • 996はかかとがしっかりとしていて軽くて動きやすい。
  • シャープなデザインでカジュアルな服に合わせやすい。
  • 足幅が広い人は880や574が向く。
  • CM996はアジア製で価格は13,000円前後と手頃。

 

996は機能性、デザイン、コスパともに優れています。日常生活で歩くことが多い人は持っておきたい1足。

 

 

この記事の執筆者

しらひげ鍼灸整骨院 白髭勝博

詳しいプロフィールはこちらをご覧ください→自己紹介