【股関節痛】寝ながらできるストレッチ(動画解説付き)

股関節痛を改善したいけど、どんな運動をすればいいのか迷っていませんか?股関節が痛いと、日常生活の動作もつらくなりますよね。「何をすればいいのか」「無理をして悪化しないか」など、運動方法に悩む方も多いでしょう。

 

この記事では、股関節痛を抱えている方に向けて、痛みを和らげる運動法とその注意点を詳しく解説します。特に「関節を動かす」ことに重点を置いたストレッチ方法を動画付きで紹介しているので、初心者の方でも簡単に取り組めます。先に動画を見る方はこちらから(初心者向け股関節の運動

 

記事を読むことで、股関節の動きが改善し、痛みの軽減が期待できます。運動初心者でも安全に取り組めるので、ストレッチを始める第一歩としてぜひお役立てください!

 

\股関節症でお悩みの方必見/

クッション性が抜群

 

関連記事

ニューバランス880の履き心地はどんな感じ? ウォーキングシューズを履いてみたい。 ニューバランスは履きやすい?   あかり 私がいつも履いているニューバランス880を紹介するね。[…]

ニューバランス880 評価

 

股関節痛に寝ながらできるストレッチ

寝ながらできる股関節ストレッチ

 

寝ながらできる股関節のストレッチは次の通り。

 

●寝ながらできる股関節ストレッチ

  • 曲げ伸ばし
  • 開閉運動
  • まわし運動
  • 横向きで寝て上下運動
  • レッグナンバー

 

それぞれ、詳しく解説します。

 

寝て曲げ伸ばし運動

曲げ伸ばし運動のやり方は次の通り。

 

●曲げ伸ばし運動のやり方

  • 左右の足を伸ばす。(腰が痛くなる人は無理をしない)。
  • 股関節を曲げて膝をお腹に近付ける。
  • 反対の膝は伸ばしたまま、曲げている方の足裏は浮いた状態。
  • 足の力だけで、曲がりきったら、ゆっくりと伸ばす。
  • 10回1セットとして、左右を交互に繰り返す。

 

しらひげ先生
腰が痛くなる人は無理をしないようにね。

開閉運動

開閉運動のやり方は次の通り。

 

●開閉運動のやり方

  • 片方の膝を立てる(反対側は伸ばしたまま)。
  • 立てた膝をゆっくりと外に倒す。(手で押したり、反動をつけたりしない)。
  • 股関節を開ききったら、ゆっくりと膝を内に倒す。
  • 足首を大きく動かさないように注意する。
  • 10回1セットとして左右を交互に繰り返す。

 

しらひげ先生
手で押したり、反動をつけたりしないように注意してね。

股関節回し運動

回し運動のやり方は次の通り。

 

●回し運動のやり方

  • 足を持ち上げ股関節、膝を曲げる。
  • 外回しに股関節を大きく動かす。
  • 繰り返し5回行う。
  • 次は内回し。
  • 左右をする。

 

しらひげ先生
動かす時に腰のねじりが加わらないように注意してね。

横向きで寝て上下運動

横向きで寝て上下運動のやり方は次の通り。

 

●横向きで寝て上下運動のやり方

  • 横向きに真っ直ぐになる。
  • 股関節、膝を曲げる。
  • 股関節を上に開く。
  • 股関節だけが動いている状態。
  • 開いた股関節をゆっくりと下ろす。
  • 10回1セットとして、左右を交互に繰り返す。

 

しらひげ先生
腰のねじりが加わらないように注意してね。

レッグナンバー

レッグナンバーのやり方は次の通り。

 

●レッグナンバーのやり方

  • 上向きで寝る。
  • 股関節、膝、足首を90°に曲げる。
  • 反対の足は伸ばしたまま。
  • 曲げた方の足のかかとで数字を書く。
  • 股関節、膝は曲げたままで、股関節を大きく動かすイメージ。
  • 1〜10までを書く。
  • 左右の脚をする。

 

▶︎動画:股関節の運動(レッグナンバー)

 

 

 

しらひげ先生
股関節がしっかりと動いているね。ゆっくりでもいいので大きく動かすことが大切だよ。

股関節痛におすすめストレッチ

股関節のストレッチ 立位

 

立位でできる股関節ストレッチは次の通り。

 

●立位でできる股関節ストレッチ

  • 横振り。
  • 前後運動。
  • 四つ這い運動。
  • ハイハイ運動。

 

それぞれ、詳しい手順を動画付きで解説していますので、初心者の方でも安心して実践できます。

 

横振り

横振り運動のやり方は次の通り。

 

●横振り運動のやり方

  • 足を肩幅ぐらいに広げて、軽く膝を曲げて、やや内股で立つ。
  • 腰を左右にゆっくりと大きく動かす。
  • 股関節が左右のレールを動いているイメージで動かす。
  • 上半身は真っ直ぐで、動かさない。骨盤と股関節が動いている感じ。

 

▶︎1分動画:横振り運動

 

 

前後運動

前後運動のやり方は次の通り。

 

●前後運動のやり方

  • 足を前後に開く。
  • 左右の足指は前に向いている。
  • 膝・股関節をゆっくりと曲げ伸ばしする。
  • 上半身は動かさないように意識する。

 

▶︎1分動画:股関節の前後運動

 

 

四つ這い運動(腰のばし)

四つ這い運動のやり方は次の通り。

 

●四つ這い運動のやり方

  • 四つ這いになる。
  • 肩幅ぐらいで指を真っ直ぐ前に向けて手を着く。
  • 股関節は、やや内股ぎみに構える。
  • ゆっくりと前後に動く。
  • 股関節が円を描くのをイメージしながら動かす。

 

▶︎1分動画:腰伸ばし運動

 

 

ハイハイ運動

ハイハイ運動は赤ちゃんがするあの動き。顔を上に上げて、つま先を立てて、手足は大きく動かし、股関節が動いているのを意識しながら前に進みます。

 

▶︎1分動画:ハイハイ運動

 

 

股関節痛をストレッチで改善する時の注意点

股関節痛 ストレッチ 注意点

 

股関節痛を改善するストレッチをするときの注意点は次の通り。

 

●股関節痛を改善するストレッチをするときの注意点

  • 筋肉ではなく関節を動かすことを意識する
  • 強度を上げる必要はない
  • 引っ張るより動かすことが重要
  • ゆっくりとした動きで行う
  • フォームを丁寧に意識する

 

▶︎1分動画:股関節の運動をするときのポイント

 

 

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

 

筋肉ではなく関節を動かす

今回、紹介したストレッチは「動的ストレッチ」と言って、「動きのある中で体を動かす方法」。股関節痛を起こしている多くの方が関節の動きが悪くなっている場合が多く、股関節痛を改善するのに先ずは関節が動くことが大切だから。

 

強くする必要はない

筋トレのように強度を上げれば早く改善するわけではありません。立位の際にかかる程度の負荷で十分です。イチロー選手やダルビッシュ選手が初動負荷トレーニングといって、関節を強くするトレーニングを取り入れています。このときも物凄く弱い負荷で行っています。

 

2022/12/07追記

プロ野球選手の上原浩治さんのYouTubeチャンネルで山本昌さんとの対談でも、多くの野球選手が初動負荷トレーニングを取り入れていること話されていました。

 

引っ張るより動かす

ストレッチというと引っ張るイメージがあるかも知れませんが今回紹介したのは関節の動きをよくする運動。筋肉が引っ張られている感より関節が動いているや動かしやすくなったなどを意識しながらすると効果的。

 

▶︎関連記事:股関節のストレッチをするときの注意点

 

関連記事

股関節の痛みを感じると、「身体が硬いからかな?」と不安になりますよね。柔軟体操で股関節を柔らかくしようと頑張っても、やりすぎて逆に症状が悪化することもあります。この記事では、股関節のストレッチをするときの注意点とおすすめのストレッチ方法につ[…]

股関節ストレッチ

 

ゆっくりと動かす

運動するときはゆっくりと動かしましょう。イメージとしては日常生活で動く時のスピードで動かすのがおすすめ。早く動かすことで体がブレて本来の動きを取り戻すとはかけはなれるから。

 

フォームが大切

痛みを起こしているところは関節が動きにくくなっているので、動かしているつもりでも他の関節でかばって動かしていることがあります。例えば、股関節を動かしているつもりが動いているのは腰だったりします。なので、ゆっくりとフォームを意識しながらすることが大切。

 

股関節のストレッチ(まとめ)

 

今回は、股関節痛を和らげるための運動とその注意点について解説しました。特に、股関節の「関節を動かす」ことに重点を置いた方法を紹介しました。

 

⚫️記事のポイント

  • 股関節を動かす重要性:股関節を動かすことで、潤滑油の役割を果たす関節液が滑らかに流れ、動きがスムーズになる。
  • 立位・寝ながらの運動法:初心者でも簡単に取り組める横振りや曲げ伸ばし運動などを動画付きで紹介。
  • フォームを意識する:他の関節をかばわず、正しいフォームでゆっくり動かすことが重要。
  • 無理をしないこと:痛みが強い場合は無理をせず、自分のペースで行いましょう。
  • 初心者向け動画の活用:動きを確認しながら、正しい方法でストレッチが可能。

 

股関節を動かすことは、痛みの改善だけでなく、日常生活の動作を楽にする第一歩となります。無理をせず、記事内の注意点を押さえて、毎日少しずつ取り組んでみてくださいね。

 

詳しい方法は、動画や記事内の手順をご覧ください。継続することで、股関節の動きが改善し、快適な生活を取り戻せます。