【変形性股関節症】の運動にエアロバイクは効果的か?(メリットデメリット)

  • 自転車こぎ運動は股関節に負担がかからないけど効果的か?
  • エアロバイクでの運動のメリットデメリットを知りたい。
  • 変形性股関節症ではどんな運動をしたらいいのだろう?

 

しらひげ
こんにちは、しらひげです。この業界で25年施術に携わっています。

 

今回はこんなお悩みを解決していきます。

 

変形性股関節症の症状を改善するのにエアロバイクは効果的なのか?という質問に対しての私の考えは次の通りです。

 

変形性股関節症の症状を改善するのにエアロバイクは効果的ではない。

理由は自転車こぎ運動は座っての運動で「股関節の動き」は少なく、歩行に大切な「体重を乗せる」、「重心移動」などの動きもないから。

また、股関節の手術後のリハビリでも「歩行訓練」を中心に行なっていくことからもエアロバイクは最優先の運動ではないと考える。

 

▶︎動画:腰痛を改善するのに「自転車こぎ」は効果的?

 

変形性股関節症の運動に自転車こぎはどんなメリットデメリットがあるのか?どんな人に向くのか?自転車こぎ運動をする時の注意点などについてもお話ししますので、ぜひ、最後まで読んで下さい。

 

それでは、さっそく見ていきましょう。

 

\股関節症でお悩みの方必見/

原因・対処法などを解説

 

変形性股関節症の運動にエアロバイクは効果的?

変形性股関節症 エアロバイク 効果的

 

私は変形性股関節症の症状を改善するのに、エアロバイク運動を推奨しない理由について、次の順で解説していきます。

 

●エアロバイク運動を推奨しない理由

  • 可動域の拡大に繋がらない
  • 重心移動の動きがない
  • 体重が乗らない

 

それぞれ、見ていきましょう。

 

可動域の拡大に繋がらない(エアロバイクで股関節が柔らかくならない)

 

エアロバイク運動をよく観察してみると、股関節の動きはそう大きくないことに気がつくでしょうか?

 

エアロバイク運動は座っての運動なので、体より後ろへ蹴り出す動きは全くありません。

 

特に椅子から立ち上がるしゃがんだ状態から立ち上がるときに痛みを感じるような方には、効果が得られにくい運動になります。

 

▶︎動画:歩く・足踏み・自転車こぎは何が違う?

 

重心移動の動きがない

 

日常生活で「歩く」という動きがあります。

 

歩く時に「体が前に進む」と重心移動が起こります。

 

重心移動がうまく出来ないと、ふらつきや余分な場所に力が入りあちこちに痛みを起こす原因になります。

 

エアロバイク運動は座っての運動となり、変形性股関節症で動く時に痛いと感じる方の症状改善には不向きと考えます。

 

体重が乗らない

 

エアロバイク運動は座っての運動で、股関節に体重が乗りません。

 

あかり
体重が乗るってどういうこと?

 

背骨、骨盤、股関節、膝などの関節は体を支える役割があり、体重が乗ることで正常に働きます。

 

例えば、宇宙飛行士は帰還してすぐに立てません

 

それは、宇宙の無重力空間で過ごすことで、関節の体を支える機能が低下するから。

 

このように背骨、骨盤、股関節、膝に体重が乗ることは大切です。

 

しかし、エアロバイク運動は座っての運動で関節に体重が乗らないので、変形性股関節症で動く時に痛いと感じる方の症状改善には不向きと考えます。

 

▶︎関連動画:宇宙飛行士帰還時の画像

 

エアロバイク運動のメリット

エアロバイク運動 メリット

 

エアロバイク運動のメリットは次の通り。

 

●エアロバイク運動のメリット

  • 太ももの筋力強化
  • 心肺機能UP
  • 股関節に負担がかからない
  • カロリー消費になる
  • 室内でできる

 

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

 

太ももの筋力強化

 

エアロバイク運動は太ももの筋力強化として有名な運動。

 

特に太ももの筋肉(大腿四頭筋)を集中的に鍛えるには効果的な運動。

 

入院や車椅子などで一定期間、脚を使わず太ももの筋肉が落ちた方の筋力回復に適した運動です。

 

心肺機能UP

 

エアロバイクを30分、40分と持続して漕ぐことで心肺機能UPになります。

 

特に負荷をかけて運動することで、効果的に心肺機能をUPできる。

 

股関節に負担がかからない

 

繰り返しになりますが、エアロバイク運動は座っての運動なので股関節への負荷が少ない

 

なので、股関節に負荷をかけると起こる激痛がどうしても苦手で、運動をしたいけど股関節に負荷をかけたくない時におすすめできます。

 

カロリー消費

 

エアロバイク運動は「有酸素運動」に向いています。

 

ゆっくりでもいいので20分以上を目指して運動することで、脂肪を燃焼してくれます。

 

室内でできる

 

エアロバイク運動は室内でできる運動です。

 

天候、気温、昼夜に影響されず自分のペースで運動ができる。

 

エアロバイク運動のデメリット

エアロバイク運動のデメリット

 

エアロバイク運動のデメリットは次の通り。

 

●エアロバイク運動のでメリット

  • 「歩行」の動きとは違う
  • 骨盤に負担をかける

 

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

 

「歩行」の動きとは違う

 

上記で解説したように、エアロバイク運動は座っての運動です。

 

変形性股関節症の悩みである、歩行時の痛みが改善するかというとそうではありません。

 

理由は、変形性股関節症の原因は筋力低下だけが問題ではないから。

 

具体的には、筋力低下だけの問題であれば、反対の股関節も同じような症状がでるはず

 

しかし、多くの人は片方の股関節のみ症状が出ているはずなので、筋力低下に加えて関節や歩行バランスの問題もあります。

 

骨盤に負担をかける

 

自転車こぎやエアロバイク運動は骨盤に負担をかけます。

 

理由は長時間、サドルに座ることで骨盤の関節(仙腸関節)を圧迫して動きを悪くするから。

 

 

それは、自転車に繰り返し乗ることで骨盤を傷めているからです。

 

エアロバイク運動する時の注意点

エアロバイク運動する時の注意点

 

変形性股関節症でエアロバイク運動するときの注意点は次の通り。

 

●変形性股関節症でエアロバイク運動するときの注意点

  • 他の運動も組み合わせる
  • サドルの高さ
  • 乗り降り

 

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

 

他の運動も組み合わせる

 

変形性股関節の運動でエアロバイク運動するなら、他の運動も組み合わせましょう。

 

なぜなら、太ももの筋肉を鍛えるだけでは股関節痛の改善に繋がらないから。

 

具体的には、ウォーキングラジオ体操など動きながら体を動かす運動がおすすめ。

 

運動するときは筋肉を鍛えるよりも、日常生活でする動きを意識しながらすると効果的。

 

▶︎関連記事:股関節痛があるときは歩いてもいい?

▶︎動画:股関節ストレッチ5分

 

サドルの高さ

 

変形性股関節症でエアロバイク運動するときは、サドルの高さに注意しましょう。

 

なぜなら、軟骨がすり減り股関節の可動域が少なくなっているから。

 

軟骨がすり減ることで、太ももを上げる動きがしにくくなります。

 

サドルが低いとペダルを漕ぐときに、股関節を深く曲げないといけないので運動がしにくい。

 

なので、エアロバイク運動するときはサドルの高さに注意しましょう。

 

乗り降り

 

上記で解説したように変形性股関節症でエアバイク運動をするなら、サドルが高い方が運動しやすい。

 

しかし、エアロバイクから降りるときは、低い方が安定して降りやすい。

 

なので、調整してちょどいいサドルの高さを見つけましょう。

 

エアロバイク運動はどんな人に向くのか?

エアロバイク運動 向く人

 

変形性股関節症でエアロバイク運動が向くのは次の人です。

 

●変形性股関節症でエアロバイク運動が向く人

  • 運動をしたいが歩くときの激痛がどうしても苦手
  • 体重を減らしたい
  • 症状を改善するのに色々な運を取り入れたい
  • 体力をUPさせたい

 

しらひげ先生
エアロバイクは心肺機能UPやダイエットにオスsめの運動だよ。

変形性股関節症におすすめの運動は?

変形性股関節症におすすめの運動

 

変形性股関節症におすすめの運動は次の通り。

 

●変形性股関節症におすすめの運動

  • ウォーキング
  • 腰伸ばし運動
  • ハイハイ運動
  • トランポリン

 

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

 

ウォーキング

 

ウォーキングが股関節の症状を改善するのにいい理由は次のようなものがあります。

 

●ウォーキングが股関節の症状を改善するのにいい理由

  • 股関節に体重が乗る
  • 自然な可動域運動
  • 周辺筋肉をバランス良く使う
  • 重心移動がある

 

あかり
変形性したり、軟骨がすり減ったりしていても歩いていいの?

 

しらひげ
いい質問だね。大丈夫だよ。

 

歩くこと自体は身体に負担をかけるものではないし、歩くことは日常生活の延長線上の行動と考えます。

 

確かに歩いたり動かすと痛いし、歩いたり、動かなければ、痛みが出ないかも知れませんが、動かないと身体は「衰えて」いきます。

 

ウォーキングするときは、足のサイズに合った靴を履きましょう。

 

サイズが合っていないと、ウォーキングしても股関節の自然な可動域が出にくくなります。

 

なので、足に合った靴を履いて歩いて脚を動かすようにしましょう。

 

▶︎関連記事:疲れない靴の選び方

▶︎動画:靴を買う時に気を付けたいポイント(1分)

 

腰伸ばし運動

 

腰伸ばし運動は、股関節・骨盤・腰骨の連動した動きをします。

 

股関節の動きを回復させるのに、連動した動きは重要なのでおすすめの運動です。

 

  1. 四つ這いになる
  2. 手は肩幅で指は真っ直ぐ前に向け(外向き×)、肩よりも30㎝ほどに置く
  3. 足は肩幅で膝がやや内を向く(膝を内に向けると股関節の動きにもアプローチできる)
  4. つま先は立てる
  5. 息を吐きながらお腹を凹します。顔はおヘソを見るように。
  6. ゆっくりと動かし、息を吐き終えたら一度、止まってからゆっくりと息を吸う。
  7. 息を吐きながら腰を反るように天井を見る。
  8. ゆっくりと動かし、息を吐き終えたら一度、止まってからゆっくりと息を吸う。
  9. この動きを繰り返す。10回を1セットとし1日に数回行う。

 

▶︎関連記事:背骨をしなやかにする運動を解説

▶︎動画:腰伸ばし運動(1分)

 

ハイハイ運動

 

ハイハイ運動は股関節を深く曲げて荷重されての動きで、骨盤や背骨の動きも合わせてできるので効果的です。

 

運動する時のポイントはっくりと大きく体を動かすこと。

 

ハイハイ運動は、膝が床に当たって痛くなりやすいので注意して下さい。

 

▶︎動画:ハイハイ運動(10秒)

▶︎関連動画:ハイハイ運動、ウォーキングがオススメな理由

 

トランポリン

 

変形性股関節症の方にはトランポリンもおすすめです。

 

なぜなら、トランポリンはエアロバイクと違い、股関節を「荷重」しながら運動できるから。

 

股関節の症状を改善するのに「荷重」は欠かせません。

 

トランポリンのやり方は超簡単。軽く跳ねるだけです。

 

跳ねるといっても、足裏はトランポリン にくっ付いたままでOK。

 

ピョン、ピョンと跳ねるのではなくて、足はくっ付いたままで上下に動く感じです。

 

手すりもあって、転倒の不安もありません。

 

室内でするために、雨降りや暑い寒いに影響されないのも嬉しい。

 

ただ、マンションの方は、下の住人の方への「騒音」には気を付けて下さい。

 

\人気記事/

おすすめランキング

 

変形性股関節症の運動にエアロバイクは効果的?(まとめ)

変形性股関節症 自転車こぎ運動 効果的

 

いかがでしたか?

 

このページでは、変形性股関節症の運動にエアロバイクは効果的か?について解説してきました。

 

エアロバイク運動には下記のメリットがあります。

 

  • 太ももの筋力強化
  • 心肺機能UP
  • 股関節に負担がかからない
  • カロリー消費になる
  • 室内でできる

 

しかし、これらは変形性股関節症の症状を改善するのとは少し違います。

 

股関節の症状を改善するには、日常生活に近い動きを運動として取り入れていくことが大切です。

 

具体的には、股関節を前後に大きく動かしたり、体重を乗せたりする動きです。

 

変形性股関節症におすすめの運動としては下記の運動があります。

 

  • ウォーキング
  • 腰伸ばし運動
  • ハイハイ運動
  • トランポリン

 

変形性股関節症でお悩みの方の症状を少しでも、改善するきっかけになれば幸いです。