足の付け根に引っかかるような感覚があり、股関節が外れそうな痛みを感じることはありませんか。それは、もしかすると股関節唇が損傷している可能性があります。股関節唇損傷の主な特徴を以下にまとめました。
●股関節唇損傷の特徴
- 足の付け根に痛みがあり、引っかかりを感じる。
- 股関節を深く曲げると痛みが生じる。
- 状態を確認するにはMRI検査が有効である。
- 保存療法で80%の症状が改善すると報告されている。
- 股関節の筋力強化だけでなく、骨盤や背骨の可動性を回復させることが重要。
このページでは、股関節唇損傷について「一体どのようなものか」とお悩みの方に向けて、分かりやすく解説します。ぜひ最後までお読みください。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\股関節症でお悩みの方必見/
クッション性が抜群
ニューバランス880の履き心地はどんな感じ? ウォーキングシューズを履いてみたい。 ニューバランスは履きやすい? あかり 私がいつも履いているニューバランス880を紹介するね。[…]
股関節唇損傷とは?
股関節唇は骨盤の縁に付いている軟部組織で、クッションの役割を果たします。この組織があることで大腿骨を安定させるほか、パッキンのように関節内の圧を保つことで、関節内の潤滑油が滑らかに働きます。
股関節唇損傷の症状
股関節唇損傷では次のような症状が現れます。
●股関節唇損傷の症状
- 股関節の前面に痛みがある。
- 動き始めに激痛を伴う。
- 股関節に引っかかりを感じる。
- 股関節を動かせなくなるロッキング症状がある。
- 股関節がぐらつく。
- 股関節が抜けそうな感覚がある。
- 股関節がはまっていないように感じる。
これらの症状のうち、特に「引っかかり感」や「ロッキング症状」は他の股関節症では起こりにくいため、股関節唇損傷の特徴といえます。ただし、他の股関節症を併発している場合もあり、これらの症状だけでは判断が難しいこともあります。
股関節唇損傷の原因
股関節唇損傷の原因には次の通り
●股関節唇損傷の原因
- スポーツ
- 過去のケガ
- 股関節臼蓋形成不全
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
スポーツ
走る、ジャンプする、捻る、踏ん張るといった強い負荷が繰り返されることで、股関節唇に無理がかかり損傷することがあります。スポーツ選手の股関節痛の約20%は股関節唇損傷が原因とされています。
過去のケガ
交通事故や転倒などの強い衝撃が損傷の原因となることがあります。また、軽度の損傷でも時間経過とともに悪化し、痛みを感じる場合もあります。
股関節臼蓋形成不全
股関節を構成する骨の骨盤側が成長段階でうまく形成されないのが股関節臼蓋形成不全。股関節臼蓋形成不全では、股関節がうまくはまっていないことに加え、運動不足や柔軟性の低下により股関節に負担がかかり股関節唇にも影響を及ぼします。
股関節唇損傷は治る?
股関節唇の損傷は自然には修復しないとされています。しかし、保存療法を行うことで、痛みなどの症状は80%の確率で改善するとの報告があります。
股関節唇損傷の保存療法とは?
股関節唇損傷の保存療法で大切なのは次の通り。
- 筋力トレーニング
- 生活習慣の改善
- ストレッチ
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
筋力トレーニング
スポーツジムでのトレーニングだけではなく、「歩行」に必要な筋力を回復させることが重要です。歩行時の推進力や体重移動のバランスを取り戻すことで、股関節への負担を軽減します。
また、「歩行」には推進力、片足立ちなど体重移動するときのバランスも重要になります。なので、スポーツジムで筋トレする前に「しっかりと歩ける力」を回復させることが股関節への負担を軽減させます。
▶︎関連記事:股関節痛があるときは歩いてもいい?
生活習慣の改善
「しゃがむ」「あぐらをかく」などの痛みを誘発する姿勢を避けましょう。また、骨盤や腰椎の動きに悪影響を及ぼす座り方も改善する必要があります。
▶︎関連記事:股関節に負担をかけない座り方
ストレッチ
ストレッチでは「関節を動かす運動」がおすすめ。これは、股関節唇損傷に限らず股関節のトラブルの原因の一つに「関節の動きが悪くなる」があるから。
股関節の動きが悪くなる結果、股関節に負担がかかり痛みを生じやすくなります。なので、ストレッチでは関節を動かす運動を中心にしていくのがおすすめ。
▶︎関連記事:股関節のストレッチをするときの注意点
▶︎関連記事:股関節の寝ながらできるおすすめの運動
股関節唇損傷はどうやったら分かる?
股関節唇損傷は、レントゲン検査や理学検査で診断されることが一般的ですが、確実に見極めるにはMRI検査が有効とされています。
股関節唇損傷は手術しないといけない?
股関節唇損傷と診断されても、すぐに手術が必要になるわけではありません。保存療法を一定期間試みても改善が見られない場合に、手術を検討するケースが多い。
なので、症状や担当医の見解にもよりますが股関節唇損傷と診断されて直ぐに手術というわけではなく、一定期間は保存療法で様子を見て改善が見られない場合、手術へと進むのが多い。
▶︎関連記事:変形性股関節症と言われたら手術?
股関節唇(こかんせつしん)損傷とは?(まとめ)
今回は、股関節唇損傷について解説しました。股関節唇損傷は、股関節の軟部組織が損傷することで痛みや引っかかり感が生じる症状です。
⚫️ポイント
- 特徴:足の付け根に痛みがあり、股関節に引っかかる感じがすることが多いです。深く曲げると痛みが増す。
- 原因:スポーツや過去のケガ、股関節臼蓋形成不全が主な原因。
- 診断:MRI検査が有効で確実な診断ができる。
- 治療法:保存療法で80%の方が症状改善。筋力トレーニングや生活習慣の改善、ストレッチが効果的。
- 手術の必要性:保存療法で改善しない場合に手術が考慮されますが、初期段階では手術を避けることが一般的。
股関節唇損傷は、股関節の軟部組織の損傷によって引き起こされる症状です。正しい知識を持つことで、不安を軽減し適切な対処が可能になります。痛みや違和感を感じた場合は、早めに医師に相談してください。