「股関節痛」を改善するのに「ヨガ」はおすすめ?(柔らかくなる?)

股関節の痛みを改善しようと「ヨガ」を始めたものの、逆に痛みが悪化してしまった……そのような経験はありませんか?「ヨガなら無理なく運動できるはず」と思う方も多いですが、実は股関節痛の改善にヨガはおすすめできません。

 

この記事では、「なぜヨガでは股関節痛を改善できないのか」を詳しく解説します。股関節痛には柔軟性の不足だけでなく、生活習慣や腰椎の動きなど、さまざまな要因が絡んでいます。これらを無視してヨガを行うと、かえって痛みが悪化してしまう場合もあります。

 

⚫️記事でわかること

  • ヨガが股関節痛の改善に向かない理由とその背景
  • 股関節痛の主な原因と日常生活で注意すべきポイント
  • 痛みを和らげるためのおすすめ運動法(ウォーキングや股関節まわし運動など)

 

ヨガはゆっくりとした動きなので、股関節痛があっても無理なく運動できそうと思うかもしれません。しかし、股関節が痛くなる原因は体が硬いだけではありません。さまざまな要因が重なり股関節痛を引き起こします。

 

そこでこのページでは、股関節痛を改善するのに「ヨガ」をおすすめしない理由について、分かりやすく解説します。ぜひ最後までお読みください。

 

それでは、さっそく見ていきましょう。

 

 

緑橋 しらひげ鍼灸整骨院

 

\股関節症でお悩みの方必見/

原因・対処法などを解説

 

股関節痛改善にヨガをおすすめしない理由

股関節痛 ヨガをおすすめしない理由

 

なぜ、股関節痛を改善するのにヨガをおすすめしないのか?詳しく見ていきましょう。

 

ヨガは股関節痛を改善するために考え出された運動ではない

ヨガは、「姿勢、呼吸、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐし、心身の安らぎを得るもの」とされています。

 

ヨガにもさまざまな考え方や流派がありますが、どれも股関節の動きや構造を考えて編み出されたものではなく、後から動きを見てみると「股関節を大きく動かすので股関節に良さそう」と考えられています。

 

よくこんな話を聞きます。

 

あかり
「股関節を柔らかくするためにヨガを始めます」。

 

しかし、「股関節が柔らかいのでヨガの動きができる」とも言えます。なので股関節痛を改善するのにヨガはおすすめしません。

 

股関節が柔らかくでも股関節痛は起きる

股関節痛の原因は次のようなものがあります。

 

●股関節痛を起こす原因

 

なので、痛みや症状を起こしているものが、必ずしも「筋肉の問題」だけではありません。先ずは何が原因かを知ることが大切です。

 

関連記事

「座っているだけなのに、股関節が痛むことってありませんか?」立ち上がるときの鋭い痛みや、足を踏み出すのがつらい状態に悩む方も多いでしょう。   この記事では、デスクワーク中の股関節痛に悩む方に向けて、痛みの原因と具体的[…]

デスクワーク 股関節痛い

 

関連記事

イスから立ち上がるときに「ピキッ」と股関節が痛む、レントゲン検査で「股関節のかぶりが浅い」と言われた。こうした経験から「一体どんな症状なのか気になる」という方も多いでしょう。   股関節臼蓋形成不全とは、股関節を構成する骨[…]

かぶりが浅い 股関節臼蓋形成不全

 

関連記事

変形性股関節症になるのは年のせい? どうして軟骨がすり減るのか? 変形性股関節症と言われたらどうしたらいい?   股関節の軟骨がすり減り、歩行時や階段の上がり下り時に強い痛みを起こす変形性股関節[…]

変形性股関節症とは

 

腰からの影響による股関節痛

例えば、デスクワークでねこ背姿勢が習慣化し、腰が伸びにくい状態になっているとします。すると、骨盤は後傾(後ろに倒れる)になります。

 

仙骨で座る

 

すると、股関節は外開き(O脚)になります。すると、股関節は外開き(O脚)の動きのレールを作り、痛みを作りやすい状態になります。

 

このような場合は、「座り方」や「背骨の柔軟性の回復」をしていかないといけません。なので、ヨガで股関節の柔軟性を出しても症状の改善にはつながりません。

 

関連記事

仰向けに寝ると股関節が痛くて眠れないこと、ありますよね?「寝るときぐらいリラックスしたいのに…」と感じる方も多いはずです。本記事では、そんなお悩みを解決するために、仰向けで寝るときの股関節痛の原因と対処法を分かりやすく解説します。また、寝る[…]

仰向けに寝る 股関節が痛い

 

生活習慣が原因

上記で解説したように筋肉が硬くて股関節に症状を起こすのは、原因の一つでしかなくそれ以外のさまざまな要因が原因となります。例えば、「足を組む」「横すわり」「立膝」など、日常生活の癖が股関節の症状を引き起こす原因となります。

 

腰を悪くする座り方 脚を組む

 

【腰を悪くする座り方 横すわり

 

腰を悪くする座り方 立膝

 

なので、股関節の柔軟性だけに捉われず根本原因を見つけ出すことが大切。

 

股関節痛を改善するのにヨガをしていい人・しない方がいい人

股関節痛 ヨガをしていい人 しない方がいい人

 

股関節痛を改善するのにヨガをしていい人・しない方がいい人は次の通り。

 

●ヨガをしていい人

  • 股関節に柔軟性がある人。
  • 股関節周辺の筋肉の伸ばしたい人。

●ヨガをしない方がいい人

  • 股関節に柔軟性がない人。
  • 運動不足と自覚がある人。
  • 股関節に合わせて腰痛も感じている人。

 

股関節痛を改善するのにおすすめの運動

 

股関節痛を改善するのにおすすめの運動は次の通り。

 

●股関節痛を改善するのにおすすめの運動

  • ウォーキング。
  • 腰伸ばし運動。
  • 股関節まわし運動。

 

股関節痛を改善する運動について、さらに詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

 

関連記事

股関節痛を改善したいけど、どんな運動をすればいいのか迷っていませんか?股関節が痛いと、日常生活の動作もつらくなりますよね。「何をすればいいのか」「無理をして悪化しないか」など、運動方法に悩む方も多いでしょう。   この[…]

股関節 ストレッチ 寝ながら おすすめ

 

股関節痛を改善するのにヨガはおすすめ?(まとめ)

 

今回は、「股関節痛を改善するのにヨガをおすすめしない理由」について解説しました。

 

▶︎記事のポイント

⚫️ヨガは股関節痛改善のための運動ではない
ヨガは心身の緊張をほぐすことを目的としており、股関節の構造や動きに特化したものではありません。無理に行うと、かえって症状が悪化する場合もあります。

⚫️股関節痛の原因はさまざま
筋肉の硬さだけでなく、運動不足や腰椎の問題、骨の形状、生活習慣が複雑に絡み合っているため、原因に合った対策が必要です。

⚫️生活習慣が症状を悪化させることも
「足を組む」「横すわり」などの癖が股関節痛を引き起こす要因になることがあります。まずは日常的な習慣を見直すことが大切です。

⚫️適切な運動が改善のカギ
ウォーキングや股関節まわし運動など、負担をかけずに股関節を動かす運動が有効です。

⚫️ヨガが適している場合とそうでない場合
柔軟性がある人や筋肉を伸ばしたい人にはヨガが適していますが、柔軟性がない人や腰痛も抱えている人には不向きです。

 

股関節痛を改善するには、根本原因を知り、適切な運動を取り入れることが重要です。この記事で紹介した内容を参考に、自分に合った方法を見つけてくださいね。