股関節痛を改善したいけれど、サポーターを使うべきか迷う方も多いでしょう。痛みを軽減するためにサポーターを着けた方が良いと感じる一方、本当に効果があるのか不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、股関節痛にサポーターが有効な場合と避けるべき場合、そしてサポーターのメリット・デメリットについて詳しく解説します。迷いや疑問を解消し、正しい判断を行うためのポイントをお伝えします。
サポーターの効果や注意点を理解すれば、無駄に頼りすぎることなく、股関節痛の根本的な改善に取り組めるようになります。痛みの緩和だけでなく、健康的な生活を取り戻すための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
それでは、さっそく詳しく見ていきましょう。
\股関節症でお悩みの方必見/
原因・対処法などを解説
股関節痛を改善するにはサポーターを付けた方がいい?
結論として、サポーターは着けない方が良いです。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
サポーターを着けるメリット
股関節痛を改善するのにサポーターを着けるメリットは次の通り。。
●サポーターを着けるメリット
- 圧着感があり安心できる
- 股関節の動きを制限するため、痛みを感じにくい
- 安定感が増し、歩きやすくなる
- 冬場には温かさを保てる
サポーターを着けるデメリット
股関節痛を改善するのにサポーターを着けるデメリットは次の通り。
●サポーターを使用することのデメリット
- サポーターに依存してしまい、手放せなくなる
- 股関節の動きを制限し、本来の動きを損なう
- 他の部位に負担がかかる場合がある
- 付け外しが手間で、トイレ時に不便
- 夏場には暑さが気になる
サポーターを着けていい場合、着けない方がいい場合
股関節痛を改善するのに「サポーターを着けていい場合」「着けない方がいい場合」について詳しく見ていきましょう。
サポーターを着けていい場合
股関節痛を改善するのにサポーターを付ていい場合は次の通り。
●サポーターを着けていい場合
- 手術後や骨折など、患部を動かしてはいけないとき
- 医師の指示があったとき
- 痛みが強い場合(装着期間を明確に定めること)
サポーターを着けない方がいい場合
股関節痛を改善するのにサポーターを着けない方がいい場合は次の通り。
●サポーターを着けない方がいい場合
- 軽い痛みや日常生活での不快感を感じる場合
- 継続的に着ける場合
- 圧着感による安心感を目的としている場合
- 腹巻き代わりとして使用する場合
- 夜、寝るとき。
そもそもサポーターとは?
ここではサポーターについて見ていきましょう。
なぜ、サポーターが復旧した?
サポーターは「固定具」の一種です。同じ固定具として、ギプス、ボルト、シーネ、包帯、テーピングなどが挙げられます。サポーターは適度な固定力があり、付け外しが簡単で、薬局やネットで手軽に購入できるため普及しています。
サポーターを付けると痛くない?
サポーターは固定力があり着けると、患部を動かさないので痛みを感じにくいと言われます。しかし、私達は日常生活で動かなければいけません。
また、身体は使わなければ機能低下していきます。
つまり、サポーターを付けると患部を動かさないので痛みを感じにくいが、使わないことで、機能が低下し痛みを感じる原因となる、悪循環にハマっていきます。
ゴムが緩いサポーター
ここまで話を聞かれていると、私は「ゴムが緩いサポーターなので大丈夫」と思われる方もいると思います。
ゴムが緩いサポーターは固定力が弱いので、動かさなくて痛みを感じているのではなくて、着けていることの安心感で痛みを感じていない心理的効果の方が大きいでしょう。
サポーターを付けていると温かい
サポーターを着けていると温かいと感じる方もいるでしょう。確かに温めると鎮痛効果もあり痛みを感じにくくなります。
この場合はサポーターというよりも保温効果を目的としているので、レッグウォーマーのような衣服のようなもの方がいいですよね。
保温する場合は身体は熱がこもると、炎症や不具合を起こしやすくなるので注意しましょう。
股関節痛を改善するのに骨盤ベルトは付けていい?
結論は付けない方がいい。
骨盤ベルトに関してもサポーターと同じですよね。
また、骨盤ベルトを付けて股関節痛みが軽減するなら股関節痛の根本原因は腰にある可能性が高いので、股関節に囚われずに身体全体の動きを診ていく方がいいですよね。
股関節痛とサポーター(まとめ)
股関節痛にサポーターを使うべきか迷っている方に向けて、この記事ではその効果や注意点について詳しく解説しました。
結論として、サポーターは特定の状況下で一時的に有効ですが、根本的な改善にはつながりません。
⚫️ポイント
- メリット: 安定感があり、痛みを感じにくくなる。ただし、これらは一時的な効果であり、根本的な改善にはならない。
- デメリット: 長期使用で股関節の自然な動きが制限され、他の部位に負担がかかる。また、過信することで本来の治療を遅らせる可能性がある。
- 使用が推奨される場合: 手術後や骨折直後など、動かしてはいけない時期に限る。
- 避けるべき場合: 軽い痛みや日常生活の場面で継続的に使うことは非推奨。
- 改善の重要性: サポーターではなく、適切な運動や生活習慣の見直しが股関節痛の根本改善につながる。
股関節痛を本気で改善するには、原因を明確にし、体全体のバランスを整えることが大切です。サポーターの使用はあくまで一時的なサポートとして捉え、必要以上に頼らないよう心がけましょう。