膝の痛みや腫れでお困りではありませんか?
「もしかしたら膝に水が溜まっているかも…」と不安になる方もいらっしゃると思います。
膝の水に関するポイントは次の通りです。
⚫️ポイント
1. 膝に水が溜まる場所は「膝のお皿の上・外側」で、腫れ・熱感・強い痛みが特徴。
→ 皮膚が光ったり、シワが消えることも。
2. 対処法の基本は「安静・冷却・整形外科の受診」。
→ 氷水での冷却が効果的。急性期は3日間の安静を。
3. やってはいけない行動は「温める・マッサージ・飲酒」。
→ 炎症が悪化して症状が強まる原因に。
4. 膝に水が溜まる原因は「膝への炎症」で、年齢や体重だけが原因ではない。
→ 繰り返しの動作・筋力低下・関節の歪みなどが関与。
5. 水を抜いてもクセになるのは「根本原因(炎症)」を改善していないから。
→ 一時的な処置ではなく、原因の改善が再発防止のカギ。
膝の水は誰でも溜まる可能性はあります。
この記事では「膝の水」について分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでください。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\膝・股関節症でお悩みの方必見/
クッション性が抜群
ニューバランス880の履き心地はどんな感じ? ウォーキングシューズを履いてみたい。 ニューバランスは履きやすい? あかり 私がいつも履いているニューバランス880を紹介するね。[…]
膝に水が溜まる場所
膝に水が溜まる場所は「膝のお皿の上、外側」。
水が溜まると「膝のお皿の上、外側」を中心に腫れます。
また「膝の下内側」は痛みが起きることはありますが腫れたりはしにくい場所。
膝に水が溜ったときの症状
膝に水が溜ったときの症状は次の通り。
●膝に水が溜まると起きる症状
- 腫れている(反対の膝と比べて)。
- 熱感がある。
- ズキズキとうずく。
- 歩くのが痛い。
- 曲がらない。
- 押さえると激痛が生じる(膝のお皿の上・外側))。
- 皮膚のシワがなくなる。
- 皮膚がピカピカと光る
上記があると膝に水がたまっている可能性がある。
膝に水が溜まった時の対処法
膝に水が溜まった時の対処法は次の通り。
●膝に水が溜まった時の対処法
- 安静
- 冷却
- 専門医を受診
安静
膝に水が溜まっている場合は安静にしましょう。
その後、痛みや腫れが軽減してきたら徐々に動かすようにしましょう。
冷却
膝に水が溜まっているときは「炎症」ができているので冷却で炎症を抑えるようにする。
●冷却のやり方
- 氷水を用意する。
- アイスノン、水のみ、濡れタオルはNG。
- 膝を冷却する。
- 膝を左右と膝裏の3方向から冷却。
- 20分ほど冷却したら1時間休憩。
- 繰り返す。
「冷却はしたほうが良いと聞きますが、本当に効果があるの?」「冷えピタや保冷剤でも代用できるのでしょうか?」と疑問に思ったことはありませんか? この記事では、冷却がなぜ大切なのか、正しいやり方、そして注意点を詳しく解[…]
専門医を受診
膝に水が溜まった場合は専門医を受診しましょう。
膝の水症状を診てくれるのは整形外科になります。
また整骨院や整体院でも診てくれます。
はじめて整骨院に行くとき、「どのような服装が良いのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。 整骨院でおすすめの服装について、次のポイントを参考にしてください。 ●整骨院に行く[…]
膝に水が溜まったときにやってはいけないこと
膝に水が溜まったときにやってはいけないことは次の通りです。
●膝に水が溜まったときにやってはいけないこと
- 温める(カイロ、お風呂)
- マッサージ
- 飲酒
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
温める(カイロ、お風呂)
膝に水が溜まっている場合は温めないようにしましょう。
繰り返しになりますが膝に水が溜まるのは炎症が起きているので、そこに温めを加えるとさらに炎症が強くなります。
なので、膝に水がある場合は温めないようにしましょう。
マッサージ
膝に水が溜まっている場合はマッサージをしない方がいい。
ぎっくり腰の痛みが治らず、マッサージをしてもいいのか迷っていませんか?急性期のぎっくり腰に悩む方は多く、間違ったケアで悪化させたくないと思うのは当然です。 この記事では、ぎっくり腰でマッサージをしてもよい場合や、注[…]
飲酒
膝に水が溜まっている場合はお酒は控えましょう。
例えば、日頃からお酒を嗜む方であれば、缶ビール1本が普段の量からすれば少ないのかも知れませんが、アルコールには違いないので控える方がいいでしょう。
膝に水が溜まるのは年のせい?
年齢をたずねると気にされる方もおられますが、この時ばかりは年のせいにする人もおられます・・・。
膝に水が溜まるに基本的に年齢は関係ありません。
具体的にはオーバーワーク・変形・半月板損傷など、膝に炎症ができると体が「炎症を治そう」とすると「水」が溜まります。
では、同じ年齢の人はみんな膝に水が溜まっているのでしょうか?
水が溜まっている方の膝は年を取ってといて反対の膝は年を取っていないのでしょうか?
なので、「膝に水がたまるのは歳のせい」は手前の原因であって、根本原因は、膝に炎症が出来やすい状態」があるということ。
確かに「歳のせい」って曖昧な表現だよね。40代で歳のせいと言われても‥‥って感じだわ。
膝に水が溜まる原因
膝に水が溜まる原因は膝に負担がかかると「炎症」ができ水が溜まります。
膝に負担がかかる原因は「繰り返しの動作」「じん帯や筋肉が弱い」「股関節が外を向いている」などさまざま。
膝痛の原因について、さらに詳しく知りたい方は、膝痛の原因についての記事をご覧ください。
膝が痛むと、歩く・立つ・階段の上り下りなど、日常の動作が一気に不自由になりますよね。 しかも痛みの原因が多岐にわたるため、何をどう改善すればいいのか迷う人も少なくありません。 この記事では[…]
膝に水が溜まるのは体重が増えたから?
体重が増えたことは原因の一つになります。
膝に水が溜まる水を抜くとクセになる?
結論はクセになります。
具体的には膝にできた炎症を収めようと、水(リンパや組織液)がたまっているので炎症が治らなければいくらでも水は溜まります。
水を抜くと同時に炎症が起きる原因を突き止めて解決しないといけません。
例えば、一軒家で「雨漏り」がしたとします。
雨漏りを修理してもまた違うところから漏れはじめます。
このように症状だけに目を向けていると繰り返すことになります。
これが、「クセになる」と言われる仕組み。
大切なのは症状よりも「根本原因」に目を向けること。
膝に水がたまったら炎症を止めると同時に、膝に炎症が起きる原因も同時に改善して行くことが重要。
膝痛で水が溜まる場所と症状(まとめ)
今回は、膝に水が溜まった時の対処法について解説しました。
膝に水が溜まると腫れや痛み、熱感が生じることがあります。
⚫️ポイント
ステップ①:安静にする
膝に水が溜まったら、まずは安静にして炎症を抑えましょう。
急性炎症は3日程度で落ち着く。
ステップ②:冷却する
冷やすことで炎症を抑える効果がある。
氷水を使い膝を冷やすのが効果的。
ステップ③:専門医を受診する
膝に水が溜まった場合は整形外科を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切。
また、膝に水が溜まっているときは、『温める』『マッサージをする』『飲酒をする』のは避けましょう。
これらは炎症を悪化させる原因となります。
膝の違和感を感じたら、無理をせず早めに専門家に相談して適切なケアを行いましょう。