- デスクワークで座っていると脚がビリビリとしびれてくる。
- 脚にしびれるが出る原因は?
- 脚が痺れる時はどんな座り方をしたらいいのだろう?
今回はこんなお悩みを解決していきます。
長時間、座っていて足にしびれが出るのはいわゆる「坐骨神経痛」です。
- お尻で神経を圧迫している
- 腰骨の「ねじれ」や「傾き」で周辺の神経が刺激されている
- 腰の椎間板ヘルニア
が原因として考えられます。
どの原因も正しく座れていないことで、神経を刺激してしびれを起こします。
なので、対処法は「環境に応じて正しく座る」ことが大切になります。
デスクワークで起きる坐骨神経痛の原因を知ることで、座り方の意識が変わりデスクワークでの坐骨神経痛を対処することができます。
簡単にできる「座り方のコツ」も紹介しますので、ぜひ、最後まで読んで下さい。
それでは、さっそく見ていきましょう。
\人気記事/
日常生活を快適にする便利グッズ
長く座ると脚がビリビリと「しびれる」原因は?
長く座っていると脚がしびれてくる原因は次の通り。
●長く座っていると脚がしびれてくる原因
- お尻で神経を圧迫している
- 腰骨のねじれや傾きで周辺の神経が刺激されている
- 腰の椎間板ヘルニア
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
お尻で神経を圧迫している
お尻の筋肉が硬くなり、神経を圧迫すると脚にしびれが現れます。
具体的には、座っている時に左右どちらかのお尻に体重が載っていたり、椅子が硬かったり、脚を組むなど不良姿勢をすることで、お尻の筋肉が硬くなります。
すると、神経を圧迫し脚にしびれが現れます。
腰骨のねじれや傾きで周辺の神経が刺激されている
腰骨のねじれや傾きが起きると、脚にしびれが現れます。
この場合も、脚を組んでいたり、猫背でパソコン作業をしたりする、不良姿勢により、腰骨にねじれや傾きが起こり、周辺神経を刺激し、脚にしびれが起こります。
腰の椎間板ヘルニア
腰の椎間板が飛び出て、神経を刺激すると、脚のしびれが現れます。
具体的には、腰で支える座り方をしていると、力が一点に集中しヘルニアを起こします。
坐骨神経痛でも、腰の椎間板ヘルニアでも、同じように脚のしびれが起こります。
▶︎関連記事:坐骨神経痛と腰椎椎間板ヘルニアの違いは?
長く座ると脚がビリビリと「しびれる」ときの対処法
長く座っていて、脚がビリビリする「しびれ」を改善するには、正しく座ることが大切です。
正しく座るコツは、次の4つです。
●正しく座るコツ
- 骨盤を立てる
- 胸を張ってアゴを引く
- 肩甲骨を寄せる
- 左右均等に体重を乗せる
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
骨盤を立てる
脚のしびれの原因となる、腰骨の「ねじれ」や「傾き」を、作らないためには、骨盤を立てましょう。
骨盤を立てるには、「坐骨で座る」ようにしましょう。
坐骨は座った時に、左右のお尻の下にさわれる骨です。
骨盤を立てて座るには、坐骨で座るようにしましょう。
胸を張って、アゴを引く
正しく座るには、胸を張って、アゴを引いて座りましょう。
胸を張ってアゴを引くことで、「背骨のS字のカーブ」を、作ることができます。
骨盤が立って、背骨のS字のカーブがある姿勢は、座っているときの理想の姿勢です。
肩甲骨を寄せる
肩甲骨を寄せることで、胸が張りやすくなります。
デスクワークで座っている時に、猫背になるクセがある人は、肩甲骨を寄せるのを、意識するといいでしょう。
左右均等に体重を乗せる
座るときは、左右のお尻に均等に、体重を乗せましょう。
例えば、パソコンが正面でなかったり、肘掛けに肘を置く癖があったりすると、お尻に均等に体重は乗っていません。
偏って座ることで、バランスを取るために、背骨は捻れや傾きを作ります。
なので、正しく座るには、左右のお尻に、均等に体重を、乗せるようにしましょう。
▶︎関連記事:股関節に負担をかけない座り方
長く座ると「しびれる」ときにやってはいけない座り方
しびれを起こさないためには、次のことに注意しましょう。
●しびれを起こさないための注意点
- 床座り
- 横すわり
- 乗り物
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
床座り
床に座ると、骨盤が後ろに倒れ、腰が丸く曲がった、猫背の状態になります。
この状態が、習慣化すると猫背姿勢になり、坐骨神経痛の原因になるので気をつけましょう。
横座り
横座りをすると、身体が捻れます。
すると、腰骨のねじれや傾きを作る原因になります。
なので、しびれを起こさないためには、日頃から横座りをしないように、気をつけましょう。
乗り物
脚のしびれを起こさないようにするには、乗り物にも気をつけましょう。
具体的には、車、バイク、自転車などの乗り物は、細かい振動で骨盤が揺らされ、ぐらぐらになります。
例えば、バイクや自転車など、日常で使っていると、いつの間にか、ネジが緩んで、しまうことがあります。
骨盤も長期間、繰り返し、乗り物に載っていると、振動で骨盤が緩んでグラグラになり、骨盤が不安定になります。
すると、脚のしびれを起こす原因となります。
なので、脚のしびれを起こさないようにするには、乗り物に気をつけましょう。
▶︎関連記事:坐骨神経痛を改善するのに自転車運動は効果あり?
長く座ると脚がビリビリと「しびれる」ときは靴にも注意
長く座ると、ビリビリとしびれがある時は、靴にも注意しましょう。
ほとんど人は日常生活で、何かしら脚を使って、動きます。
なので、「靴に問題がある」と、身体の歪みやクセを助長するので、注意しましょう。
靴を見るときのポイントは、次の3つです。
●靴を見るときのポイント
- 靴底はすり減っている
- 靴底が硬い
- 靴がヨレヨレ
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
靴底がすり減っている
靴は消耗品です。
見た目はキレイでも、靴底がすり減っているものは、買い換えるか、修理に出しましょう。
すり減った靴を履いているだけで、身体に歪みができます。
その状態で長時間、歩いたり日常を過ごすことで、身体はさらなるゆがみを、作っていきます。
なので、靴底がすり減っているなら、買い替えましょう。
靴底が硬い
いわゆるビジネスシューズです。
靴底が硬いと、クッション性が弱いので、身体への負担が大きくなります。
すると、「足首、膝、股関節」に痛みを起こしやすくなります。
その痛みをかばって、「ゆがみ」を作ります。
なので、靴底が硬い場合は、注意しましょう。
▶︎関連記事:股関節痛を改善するのにインソールは必要?
靴がヨレヨレ
長年、履いている靴は履き慣れていて、履きやすかも知れませんが、ヨレヨレになっている靴は、買い換えましょう。
具体的には、「かかと部分」が、破れたり、踏んで折れていると歩行時に、身体のブレが起こり、歪みやクセを助長します。
なので、「かかと」のところが、破れたり、踏んで折れているような場合は、買い換えるようにしましょう。
▶︎関連記事:疲れない靴の選び方
長く座ると脚がビリビリと「しびれる」原因は?(まとめ)
今回は、「デスクワークで坐骨神経痛」長く座ると、脚がビリビリと「しびれる」ときの対処法について、解説してきました。
●長く座ると脚がビリビリと「しびれる」原因は?
- お尻で神経を圧迫している
- 腰骨のねじれや傾きで周辺の神経が刺激されている
- 腰の椎間板ヘルニア
●長く座ると脚がビリビリと「しびれる」ときの対処法
- 骨盤を立てる
- 胸を張ってアゴを引く
- 肩甲骨を寄せる
- 左右均等に体重を乗せる
●ビリビリと「しびれる」ときにやってはいけない座り方
- 床座り
- 横すわり
- 乗り物
●長く座ると脚がビリビリと「しびれる」ときは靴にも注意
- 靴底はすり減っている
- 靴底が硬い
- 靴がヨレヨレ