【整骨院 服装】初めてでも安心!これを着れば間違いなしの服装ガイド

「整骨院に行くとき、どんな服装が正解なのか分からない…」「動きやすい服装ってどこまで?」「初めてだし、恥ずかしくない格好で行きたい」、そんな不安を抱えていませんか?

 

整骨院に行くときのおすすめの服装は次の通りです。

 

●整骨院に行くときのおすすめ服装

  • Tシャツ
  • スエット(ジャージ)

 

整骨院に行く時の服装

 

施術中に動きやすく、先生も身体の動きを確認しやすいため、スムーズに施術を受けられます。

 

逆に、ジーンズやスカート、金属がついた服は避けましょう。

 

この記事では、整体師としての視点から、整骨院に行くときの「おすすめの服装」「NG服装」「よくある質問」まで、分かりやすく解説しています。

 

服装の疑問を解決して、安心して整骨院に行けるようサポートしますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

それでは、さっそく見ていきましょう。

 

まえおき

 

このページでご紹介している「整骨院に行くときの服装」は、あくまで参考です。

 

理由は、整骨院の先生の施術方法や方針によって必要な服装が変わるためです。

 

また、ケガの手当てだけなのか、保険外施術で体全体を診るのかでも条件が異なります。

 

整骨院の公式HPなどで施術スタイルを確認しつつ、服装の参考にしてください。

 

整骨院に行くときの服装はこれ!

整骨院に行くときの服装

 

整骨院に行くときはどんな服装がいいのか詳しく見ていきましょう。

 

ケガの場合におすすめの服装

捻挫や打撲など怪我の手当てで整骨院に行く場合は、少し広い範囲で「患部が出る」服装がおすすめ。

 

例えば、足首の捻挫であれば足首から膝下あたりまで、ズボンの裾が上がるような服装であればOK。

 

スキニーパンツなどズボンの裾が狭く、くるぶしがギリギリ出るようなズボンは十分な固定ができないので避ける方がいいでしょう。

 

上半身などは特に診ないのでどんな服装でも構いません。

 

慢性症状の場合におすすめの服装

慢性症状で整骨院に行くときの服装は全身動きやすい服装がおすすめ。

 

なぜなら慢性症状の場合、症状が出ているところ以外のところに原因があることが多いから。

 

実際にどんな服装がいいのか詳しく見ていきましょう。

 

Tシャツ

上半身は「Tシャツ」がおすすめ。

 

例えば前屈や後屈の動きをしたときにTシャツであれば服による制限がかからず、しっかりとした動きがでるので施術者側も動きの確認がしやすくおすすめ。

 

またストレッチなど体を動かす施術もスムーズに行えるのでおすすめ。

 

「半袖、長袖のどちらが良いのか?」という質問に対しての回答は、「肩関節」や」ひじ」に症状が無いのであればどちらでも大丈夫。

 

肩関節に症状がある方は半袖の方が適しています

 

スエット(ジャージ)

下半身はスエットやジャージがおすすめ。

 

例えばジーンズで「しゃがむ動きの確認をしたときに生地が伸びずに動きに制限が出ているのか?」、「膝や股関節に問題があって動きに制限が出ているのか?」が分かりにくい時があります。

 

スエットやジャージであれば生地に制限されることなくしっかりと動きが診れるのでおすすめ。

 

ハーフパンツや短パンもOK。

 

関連記事

整骨院と接骨院はどう違うの? 整骨院と整体院のどちらに行けばいいの?   しらひげ こんにちは、しらひげです。   今回はこんなお悩みを解決していきます。 &[…]

 

整骨院|初めての服装選びで気をつけること

整骨院 初めて 服装

 

整骨院に行くときに避けたい服装は次の通り。

 

  • タートルネックやパーカー
  • 金具やビーズなどの装飾が多い服
  • 生地が分厚い服
  • タンクトップ、ジーンズ、スカート、ワンピース
  • 着圧下着、ガードル、ボディースーツ
  • タイツ、パンスト、レッグウォーマー

 

整骨院 服装 伸びないズボンは避ける

 

施術の妨げとなる服装は避けましょう。

 

また、着替える場合やその場で外せる場合は問題ありません。

 

整骨院に行く時の服装以外の注意点

整骨院に行く時の服装以外の注意点は次の通り。

 

  • ネックレスやピアスは外しておく
  • 時計やブレスレットを外す
  • 髪の毛は束ねておく

 

体位変換や施術の妨げになるアクセサリー類は、あらかじめ外しておくのが良いでしょう。

 

服装で整骨院の施術効果が変わる?

 

服装による施術効果の違いは、前置きでもお話ししたように、患者さんの症状や施術者の施術方針によって大きく変わるため、ケースバイケースです。

 

ここでは、あくまで「私の施術の場合」という前提でお話しさせていただきます。

 

私の場合、服装によって施術効果に差が出ることがあります。

 

理由は大きく2つあります。

 

まず1つ目は、体の状態や原因を「体の動き」から紐解いているからです。

 

例えば、体を動かす際、服装によって関節の可動域が制限されてしまうと、正確な動きを把握することができません。

 

2つ目は、施術時に患者さんの「ポジションがしっかり取れない」からです。

 

例えば、股関節を曲げた状態で施術を行う際、ジーンズのように伸縮性のない服装だと、しっかりと股関節が曲がらず、施術効果が十分に発揮できない場合があります。

 

このように、私の場合は服装によって施術効果が変わることがあるため、必要に応じて患者さんに服装の説明をし、着替えていただくこともあります。

 

整骨院に行く時の服装 Q&A

よくある質問

 

その他、整骨院に行く時の服装についてよくある質問についてお答えしていきます。

 

Q,着替えを貸してもらえますか?

A,直接、整骨院に聞いてみてください。最近は、ほとんどの院が用意していますが中には用意されていない院もあります。

 

Q,着替える場所はありますか?

A,直接、整骨院に聞いてみてください。HPで「院内風景」などで、カーテンがあるところは着替えスペースが確保できます。

 

しかし、マンションの一室でされている一人整体院のようなスタイルの院では衝立で仕切っているだけのところもあります。

 

Q,冷えやすいので靴下を履いたままでも良いですか?

A,はい。履いたまま施術を受けて頂けます。お体の状態を診させて頂くときに足裏を診ることもあるので、脱ぎやすい靴下をお願いします。

 

なので着圧靴下やパンストは、避けて頂いた方が無難。

 

整骨院に行くときの服装(まとめ)

 

今回は整骨院に行く時の服装について解説しました。

 

●本記事のまとめ

  • ケガの場合:患部が出せる服装がおすすめ。
  • 慢性症状の場合:Tシャツとスウェットが最適。
  • 避けるべき服装:ジーンズや着圧下着、金属装飾のある服など。

 

はじめて整骨院に行かれる方はどんなことをするのか分からないと思いますし、先生の施術スタイルによっても大きく変わります。

 

だからこそ服装も迷いますよね。

 

なので、おすすめの服装がどんな症状、施術スタイルでも、問題なく施術が受けられるはずですので、ぜひ参考にしてみてください。

 

この記事の執筆者

しらひげ鍼灸整骨院 白髭勝博

詳しいプロフィールはこちらをご覧ください→自己紹介