股関節施術が恥ずかしい時の6つの対策|整骨院で安心して受ける方法

「整骨院で股関節の施術を受けたいけど、部位的に恥ずかしくて…」とお悩みではありませんか?

 

実際、股関節は体の中心にあり、施術の際に「患部を出すのかどうか」「どんな服装で行けばいいのか」といった不安を抱える方が少なくありません。

 

でも、ちょっとした対策を知っておくことで、恥ずかしさを軽減しながら安心して施術を受けることができます。

 

この記事では、整骨院で股関節施術を受けるときに恥ずかしさを感じる理由や具体的な対処法、患部を出す必要があるのか、整骨院と整体院の違い、さらに自分に合った整骨院選びのポイントまでを分かりやすく解説しています。

 

「施術を受けたいけど恥ずかしい」と感じている方も、この記事を読めば不安が解消できるはずです。

 

ぜひ最後までご覧ください。

股関節の場所

 

\股関節症でお悩みの方必見/

クッション性が抜群

 

整骨院での股関節施術が恥ずかしいときの対処法

整骨院 股関節 恥ずかしい 対処法

 

股関節の施術を整骨院で受けたいけれど、部位的に「恥ずかしい」と感じて躊躇してしまう方は少なくありません。

 

でも、いくつかの対策を知っておくと安心して施術を受けることができます。

 

ここでは、股関節施術で恥ずかしさを感じるときの具体的な対処法を紹介します。

 

①付き添いをお願いする

施術室で先生と1対1になるのが不安な場合は、ご家族や友人に付き添いをお願いしましょう。

 

当院でも初回は患者さんと一緒に付き添いの方が来られることも多いです。

 

付き添いがいると、患者さんが気づいていない癖や習慣も一緒に相談でき、施術がスムーズに進みます。

 

②女性施術者を選ぶ

女性施術者が担当することで、恥ずかしさがぐっと軽減されます。

 

気になる場合は、電話で「女性施術者に担当してもらえますか?」と問い合わせるのがおすすめです。

 

③施術前に相談する

股関節の施術は、患部を出す必要があるのか分からず不安になることも。

 

事前に「どんな施術をするのか?」「どこまで患部を出すのか?」を先生に相談しましょう。

 

施術を受けるか迷う場合は「問診と説明だけ」と伝えれば、施術は後日にしてもらえます。

 

初回お試し施術を相談枠として利用する方法もあります。

 

④代替施術を検討する

股関節の施術には、マッサージや電気療法、鍼治療が一般的です。

 

ただし、患部を直接触られるのが恥ずかしい場合は、施術前に「マッサージや電気以外の方法でお願いできますか?」と相談してみましょう。

 

それでも対応してもらえない場合は、他の院を探すのも一つの方法です。

 

⑤予約制・一人院を選ぶ

他の患者さんの目が気になる方は、予約制で一人院の整骨院を選ぶのがおすすめです。

 

一人院なら他の患者さんに見られることなく、落ち着いて施術を受けられます。

 

ただし、予約制でも複数の施術者がいる場合があるので、事前に確認しましょう。

 

⑥動きやすい服装で行く

ジーンズやスキニーパンツは股関節の動きがわかりにくく、着替えをお願いされることがあります。

 

しゃがむ動作で「関節の動きが悪いのか?」「服が硬いだけなのか?」が判断しにくいためです。

 

最初から動きやすい服装で行くことで、スムーズに施術が受けられます。

 

股関節施術時に患部を出す必要があるのか

整骨院 股関節の施術 患部を出す

 

整骨院や整体院で股関節の施術を受ける際、「患部を出さないといけないの?」と不安になる方も多いでしょう。

 

実際には、施術内容や症状によって必要かどうかは異なります。

 

ここでは、患部を出す必要がある場合と、出さなくても施術可能な場合について詳しく解説します。

 

患部を出さないと施術できない場合

以下のようなケースでは、患部の状態を確認するために肌を出してもらう必要があります。

 

●患部を出さないと施術できない時

  • 転倒によるケガ、打撲(患部の状態を確認するため)。
  • 電気を当てる場合。
  • テーピングを貼る場合。
  • 鍼施術を行う場合。

 

これらの施術は、直接患部にアプローチすることで効果を発揮するため、患部の露出が必要です。

 

患部を出さなくても施術ができる時

次のような場合は、服の上からでも施術が可能なことが多いです。

 

●患部を出さなくても施術ができる時

  • 慢性的に症状の場合。
  • 転倒や打撲をしていない場合。
  • 股関節の奥に痛みがある(関節内部の場合)。

 

服の上からでも、関節の動きや痛みをチェックしながら施術できるので、安心して相談してください。

 

整骨院と整体院の違いと選び方

股関節 整骨院 整体院 どっち

股関節の痛みを改善したい場合、整骨院と整体院のどちらを選べば良いのか迷う方も多いでしょう。

 

実際、どちらの院でも股関節の施術を受けることができますが、資格や施術内容、保険適用の有無などに違いがあります。

 

ここでは、整骨院と整体院の特徴や選び方のポイントを分かりやすく解説します。

 

整骨院と整体院の違い

整骨院と整体院の違いは次の通り。

 

整骨院 整体院
資格 国家資格(柔道整復師) 無資格または民間資格
保険適用 一部あり(急性症状など) 原則なし(自由診療)
対象 ケガや痛みに対する処置 慢性症状や体の歪み改善

 

整骨院は国家資格を持つ柔道整復師が施術を行い、健康保険が一部適用されることがあります。

 

一方、整体院は国家資格がなく、主に自由診療で慢性的な症状や体のバランス調整を行うのが一般的です。

 

保険適用や施術内容の違いに注意

整骨院では健康保険の適用範囲が決められており、ケガや急性症状に限られます。

 

ただし、柔道整復師の資格を持ちながら整体院として看板を掲げ、保険適用外の施術を自由診療で行う院もあります。

 

逆に整体院でも柔道整復師が在籍し、整骨院と同様の施術を行っている場合もあります。

 

どちらを選べばいいの?

整骨院か整体院かを選ぶ際は、以下のポイントを参考にしましょう。

 

・症状に合わせて選ぶ
ケガや打撲、捻挫などの場合は保険適用のある整骨院が適しています。慢性的な痛みや体の歪みが気になる方は整体院も検討しましょう。

・施術者の資格や経験で選ぶ
院の公式サイトや口コミで、施術者の資格・経験・得意分野をチェックし自分の状態に合う院を選ぶ。

 

整骨院と整体院にはそれぞれ特性があります。

 

自分の症状や目的に合わせて、適切な院を選ぶことで、より効果的に股関節の悩みを解消できます。

 

迷ったときは、直接院に相談してみるのもおすすめです。

 

整骨院選びのポイント

整骨院選び ポイント

 

股関節の施術を安心して受けるためには、整骨院選びがとても大切です。

 

ここでは、失敗しない整骨院選びのポイントを5つに絞って解説します

 

患者さんの声がある

実際に通っている患者さんの声は、整骨院の信頼度を判断する大きな材料になります。

 

特に、患者さんと先生が一緒に写った写真を実名で多数掲載している整骨院は、患者さんとの信頼関係がしっかり築けている証拠です。

 

反対に、患者さんの声が用紙のみで顔出しがない場合は、実際の信頼度を見極めにくいので注意しましょう。

 

専門性があるか

患者さんの声が多いだけでなく、あなたと同じような症状で悩む患者さんの声が多いかも大切です。

 

股関節痛や体のゆがみなど、あなたの症状に専門的に対応している先生を選ぶと、より安心して施術を受けられます。

 

臨床経験が豊富か

整骨院の資格(柔道整復師)は専門学校で3年間学び、国家試験に合格して取得します。

 

しかし、実践的な経験は学校だけでは身につきません。

 

例えば、保育士さんのように横座りが多い職業の場合、股関節に負担がかかりやすく、変形性股関節症につながることがあります。

 

こうした臨床経験をしっかり持つ先生なら、より的確なアドバイスや施術が期待できます。

 

原因をしっかり説明してくれる

「筋肉が硬いですね」や「骨盤が歪んでいますね」といった表面的な説明だけでなく、「なぜそうなるのか」という根本原因を説明してくれる院がおすすめです。

 

原因をしっかり理解できると、納得して施術を続けやすくなります。

 

初診時に必ず確認してみましょう。

 

プロフィールを確認する

最近は多くの整骨院がホームページを持っており、施術者のプロフィールが掲載されています。

 

先生の施術方針や院のコンセプト、どんな想いで患者さんと向き合っているのかをチェックしてみてください。

 

痛みの改善だけでなく、症状の戻りや施術の考え方も含めて、納得のいく整骨院を選ぶことが大切です。

 

整骨院・整体院での股関節施術 よくあるQ&A

よくある質問

 

ここでよくある質問にお答えしていきます。

 

Q1. 女性施術者にお願いしたいとき、予約の電話で何と伝えればいい?

「女性の先生をご指名できますか?」でOK。日時の選択肢を出してもらい、指名料の有無も合わせて確認しましょう。

 

Q2. 施術中に下着まで脱ぐ必要がありますか?

通常は不要です。ショートパンツやスパッツに着替えるか、タオルで患部以外を覆ってくれるのが一般的。心配なら事前に「下着は着用のまま施術できますか?」と聞いておきましょう。

 

Q3. 着替えを持参した方がいい?

動きやすいジャージやレギンスを自分で持参すると安心。院で貸し出しがある場合も多いので、荷物を減らしたい人は予約時に確認を。

 

Q4. 保険は使える?

急性のケガ(捻挫・打撲など)なら整骨院で健康保険が適用されます。慢性の股関節痛や疲労性によるものは自費が原則。

 

また、「強い痛み=ケガ」ではないことも覚えておきましょう。

 

受付で保険適用の可否を必ず確認しましょう。健康保険については下記サイトも参考にしてください。

 

 

Q5. 相談だけでも料金はかかりますか?

「問診+説明」だけでも施術枠を押さえるため、カウンセリング料が発生するのが一般的。初回お試しコースを相談枠として利用すると費用を抑えられます。

 

Q6. マッサージや電気を断ったら効果が落ちませんか?

施術プランは組み直せるので大丈夫。筋膜リリースや関節調整だけで対応できるケースも多いので、遠慮なく希望を伝えましょう。

 

Q7. 付き添いはどこまで同席できますか?

問診・説明・施術のすべてに同席できる院がほとんど。ベッドサイドに椅子を準備してくれるか事前に聞くとスムーズです。

 

Q8. 施術内容や写真が外部に漏れることは?

カルテ情報は個人情報保護法で守られており外部共有は不可。ビフォーアフター写真をHP掲載する際は必ず本人同意が必要です。撮影を断りたい場合は遠慮なく伝えてください。

 

まとめ:恥ずかしさを感じても、我慢せず相談を

整骨院での股関節施術は「恥ずかしい」と感じる方が多いですが、この記事で紹介した6つの対処法を実践すれば、安心して施術を受けられるはずです。

 

付き添いをお願いしたり、女性施術者を指名したり、施術前に相談することで、不安を減らして通院できます。

 

また、患部を出す必要があるかどうかも症状や施術内容で異なるため、事前に先生にしっかり相談しましょう。

 

さらに、整骨院と整体院の違いや選び方のポイントも解説しました。

 

症状に合わせて、資格や保険適用の有無を確認し、自分に合った院を選ぶことが大切です。

 

股関節の痛みや不安を抱えている方は、この記事を参考にして、安心して施術を受けてみてください。

 

股関節痛を我慢せず、早めのケアで快適な生活を取り戻しましょう。

 

この記事の執筆者

しらひげ鍼灸整骨院 白髭勝博

詳しいプロフィールはこちらをご覧ください→自己紹介