ひざ痛
こんなお悩み
\ありませんか?/
- レントゲン検査をしたら「軟骨がすり減っている」と言われた。
- ヒアルロン酸の注射をしても効果がない。
- 膝が痛くて階段の上り下りがツラい。
- 痛み止めを飲んでもあまり効果を感じない。
- 整形外科・整骨院・鍼灸院に通っても一向に良くならない。
- 病院では「手術するしかない」と言われたが手術はしたくない。
そのお悩みお任せ下さい‼︎
病院・整骨院などに通ったけど
\ダメだった方が多数来院/
\もう注射やお薬に頼りたくない方へ/
1日1名限定
\症状改善に役立つ情報を発信中/
どうして他では
\良くならない?/
膝痛を何とかしようと、ストレッチをしたり、シップをしたり、整骨院でマッサージを受けても良くならないのには理由があります。
その理由は「根本原因にアプローチ」していないから。
例えば、マッサージで膝関節周辺の筋肉をほぐしても改善しないのは、「筋肉が張る原因」があるからです。
具体的には、筋肉が動くには関節が十分に動く必要があります。
しかし、関節が動いていない状態で身体を使うことで、周辺の筋肉に負担がかかり筋肉の張りが起こります。
なので、マッサージで筋肉の張りを取る前に「関節の動き」を改善しなければなりません。
ストレッチも同様。
ストレッチで効果を得るには、関節が十分に動いた状態でストレッチをすることで、筋肉をしっかりと伸ばすことができます。
もし、マッサージやストレッチをしても股関節痛が改善しないのであれば、関節がしっかりと動いていないもしれません。
さらに詳しい理由は下記をご覧ください。
(+をクリックして詳しく見る)
- 「ゆがみ」を直しても良くならない理由
- 「ゆがみ」の場合も、ただゆがみを戻すだけではなくて、「なぜゆがんでいるのか?」という「ゆがみをつくる原因」も同時に改善することが大切。
また「○脚の方が長い」、「○の骨盤が下がっている」と聞きますが、はたしてそのズレは何を基準にしているのでしょうか?
多くの場合「症状がある方が悪い」と定義し、反対と比べて「高い低い」、「長い短い」と判断していますが、必ずしも症状がある方が悪い(根本原因)とは限りません。
坐骨神経はシビレの症状が出るのは脚だが、神経を圧迫している根本原因は腰やお尻にあります。
なので、症状がある場所・側が、悪いとは限りません。
このようなことから、基準なくゆがみを戻しても根本改善に至りません。
- 安静しても良くならない?
- 安静は痛みを感じにくくできますが改善からはかけ離れていきます。
なぜなら、安静にすることで、じん帯、筋肉、身体を支える機能など、いろいろなものが弱るから。
例えば、新しい自転車を買って使わず倉庫に放置したとします。
数年してから倉庫から取り出して乗るとどうでしょうか?
チェーンや車輪はサビて、タイヤのゴムは劣化して、ブレーキも効きが悪くなっていないでしょうか?
それよりも、毎日、適度に乗っている方が自転車としては長持ちしないでしょうか?
つまり、痛いからと言って動かさないと、それも症状を悪化する原因になるということです。
もちろん、炎症が強いときなど安静が必要なときもあります。
しかし、日常生活など、ごく普通の生活まで、制限する必要はありません。
痛いからといって、自転車、バス、車など、歩かない生活にならないように気をつけましょう。
- 筋トレで良くならない理由(1)
- 膝痛を改善するのに、「脚の筋肉不足だから筋肉を付けなさい」と、言われることがあります。
上記にあるように、「ひざ関節を支える筋肉やじん帯が弱わって」いることで、膝関節に負担がかかって、症状が起きているのならば脚の筋肉トレーニングをすることは大切です。
しかし、正しいトレーニングをすることが重要。
たとえば、ボディビルダーは筋肉ムキムキでとてもいい身体ですよね。
しかし、相撲や柔道をすれば強いのかといえば、そうではありません。
ボディビルダーは、筋肉の付き方やバランスを魅せる競技。
なので、相撲や柔道をするのとは違う筋肉です。
もし、歩行、階段の上がり下り、椅子から立ち上がり時に、膝がいたいのであれば、それぞれの動きに必要な筋肉やトレーニングする必要があります。
3カ月も4カ月もトレーニング続けて、症状が改善しないのであれば、トレーニングの仕方が間違っているのかもしれません。
- 筋トレで良くならない理由(2)
- 脚の筋肉を付ける代表的な運動として、「エアロバイク」「ステップ踏み」などがあります。
膝に症状がある方は、歩くのがツラく、歩かずに出来る運動方法として、これらの運動器具を使われることがあります。
しかし、エアロバイクは座っての運動。
もし、歩行時に膝痛があるなら、筋肉と同時に「膝の身体を支える機能」も鍛えないといけません。
エアロバイクは、座っての運動なので太ももの筋肉は鍛えられても、身体を支える機能は強くできません。
ステップ踏みは、立って脚に体重を乗せて動かす運動なので、筋肉や膝の身体を支える機能を鍛えることはできます。
しかし、歩行するには前に進まなければいけません。
つまり、片足に体重を乗せてさらにバランスを取らないといけません。
ステップ踏みでは、前に進みながらバランスを取る機能が鍛えられません。
このような理由から、エアロバイクやステップ踏みなどの、運動器具が悪い訳ではありませんが、膝関節の症状を改善していく中では今しばらくは控えておくべきです。
- シップ・カイロをしても良くならない?
- 軟骨がすり減る原因の一つに「熱」があります。
例えば、骨盤や股関節にゆがみを生じた状態で動くと、膝の関節のレールは少しズレたような状態で動かすことになります。
すると「摩擦熱」が生じます。この摩擦熱が強くなると、「ひざが熱っぽい」「腫れる」「水が溜まる」
などの状態になります。
また、骨や軟骨はタンパク質でできています。
なので繰り返し「熱をもつ」ことで、変形を作りやすい状態になります。
このような状態に加えてホッカイロを当てていると、熱を助長してしまいす。
確かにカイロを貼ることで、周辺の筋肉が緩んだり痛みを感じるセンサーが鈍くなるので、症状の緩和を感じられると思います。
しかし痛みが軽減されるのは一時的で、ホッカイロの「温め効果が切れてくる」と痛みが戻ってしまいます。
実際にカイロを長く貼り続けていて、手放せなくなっている方もいるのではないでしょうか?
つまり、ほっカイロは一時的に症状を緩和してくれるが、温め効果が切れると戻ってしまいます。
またシップは鎮痛の薬効成分を皮ふから浸透させて、痛みを感じにくくしているので、根本改善しているわけではありません。
- サポターはしな方がいい?
- サポーターやテーピングをするなら、期間を決めてするようにしましょう。
理由はサポーターやテーピングをすることで、膝の動きが制限されるからです。
サポーターやテーピングの本来の目的は、骨折して骨がくっつこうとしているとき、手術後の患部を動かしてはいけないときに装着するもので、ひざの症状を改善するものではありません。
確かにサポーターやテーピングをすると膝が安定し動きやすくはなりますが、上記にあるように動かさないデメリットもあります。
なのでサポーターやテーピングを着けないで、動ける体にしていくことが大切です。
- 電気・マッサージをしても良くならない?
- 電気やマッサージは症状にアプローチしているのであって、根本原因にアプローチしているわけではありません。
また「気持ちがいい=治る」でもありません。
例えば、歩くときに外側に体重がかかって、脚の外側の筋肉が張るとします。
張っている筋肉を電気やマッサージでほぐすと一時的には楽になるでしょう。
しかし歩くとまた外側に体重がかかって筋肉が張ってきますよね。
また繰り返し電気やマッサージを受けていると、体が刺激に慣れて徐々に強い刺激を求めて過剰刺激になりがちです。
刺激が強くなれば筋肉は防御反応で筋肉は硬くなりその時は気持ちいいけど、筋肉は硬くなるというように悪循環にハマってしまいます。
また、「筋肉を緩めてゆるゆる」というのもありますが、ゆるめ過ぎるとルーズになるので、注意しないといけませんね。
もちろん電気やマッサージで筋肉を緩めて改善する場合もありますが、筋肉をゆるめて症状を繰り返しているなら、骨盤やその他の関節の動きを取り戻さないといけないでしょう。
膝痛を改善するのに
\プールでの運動は効果的?/
ひざ関節症を改善するのに、水中ウォーキングはおすすめしません。
なぜなら、プールの中では「膝に負荷がかからない」から。
具体的には、日常生活は陸地に立って生活をし重力に引っ張られながら生活をしています。
なので、陸地に立って重力に引っ張られながら動ける身体にならないといけません。
確かに水の中では、重力から解放され膝関節に負担をかけずに動かすことが出来きますが、結局は水の中で動ける身体です。
つまりプール運動や水中ウオーキングをすることによって、水の中で動ける体にはなりますが、重力のある日常生活で使える体かというとまた別になります。
水中ウォーキングが有効なのは、骨折や手術後のリハビリの初期で関節に負荷をかけてはいけない時と考えています。
\膝の水を抜くとクセになる?/
膝関節には関節を包んでいる袋(関節包)というものがあって、その中には「関節滑液」と言うものが存在しています。
この関節液は、関節に栄養を与えたり、関節の動きを滑らかにしたり、関節内の圧を保ったりしています。
つまり常に膝に水は存在しています。
そして膝に炎症が起こると体はこの炎症を止めようとして、過剰に分泌され膝がパンパンに張れて水が溜まった状態になります。
なので水を抜くことが悪いのではなく、水を抜くと同時に膝に炎症が起こる原因を改善しなければ、いくら抜いてもまた水は溜まってきます。
当院の施術方針
\オリジナル整体で根本改善/
施術では当院オリジナルの「ジョイントムーブ法」という施術方法で症状を改善していきます。
「ジョイントムーブ法」とは、その名と通り「関節の動き」に注目して施術を行います。
具体的には各検査や歩行などから体の動いていない関節を分析し、見つけ出した動いていない関節の動きを回復させていきます。
例えば、靴の外側がすり減りやすい方は、股関節の内側が動きにくくなっています。
なので、「ジョイントムーブ法」で股関節の内側を動かし関節の動きを回復させていきます。
当院ではさまざまな角度から「根本原因」を見つけていきます。
特に「歩く」という動きを回復させることで「体の本来の機能」を取り戻します。
なので、電気やマッサージで凝りをほぐす施術では改善しなかった症状も当院では良くなっていきます。
「年のせいだと」諦めずに一緒に頑張っていきましょう。
\もう注射やお薬に頼りたくない方へ/
1日1名限定
たくさんのお喜びの声を
\頂いております/
【膝痛】
- シップや体操で我慢していた
- 慢性的に腰と膝に違和感があったが、日常生活に支障が無かったのでシップや体操で我慢していました。
今回もいつものように、シップを貼って様子を見ていたけど、一向に良くならず、だんだんとひどくなってきたのでチラシを拝見し、しらひげ先生にお世話になりました。
整体に行くのは生まれて初めてで不安もありましたが、しっかりと話を聞いて頂き安心できました。
私の場合、長年の無理が腰に負担がかかり、その影響で膝にまできていると説明して頂きました。
やわらかな整体で痛みなどもなく、日に日に良くなっていきました。
お正月に子供が帰省してくるので、それまでに楽になって良かったです。
(山本節子さん)
※効果には個人差があります
(詳しく見るには「+」をクリックする)
【坐骨神経痛】
- 年のせいではなく原因があった。
- お尻周辺の違和感からはじまり、じわじわと「しびれ」が出はじめた。
さらに、太もも、脚のスネ、足先までしびれが出して歩くことも出来なくなった。
趣味でハイキングや四国巡りをしていて、もう行けなくなるのかと不安でした。
シップを貼ったり整骨院に通ったりしたけどあまり良くならず、原因も分からないまま年のせいだとあきらめかけていたところ、新聞のチラシを見てしらひげさんに来ました。
前の整骨院でも良くならなかったので半信半疑だったが、ツラい症状やしびれの原因を分かりやすく説明してくださり納得できました。
はじめのうちは、あまり効果が感じられなかったが、数回の施術を重ねると、少しずつ、しびれが軽くなってきて、症状が緩和された。
今では、趣味のハイキングに行けるようになってうれしいです。年のせいではなくしっかりと原因がありました。来て良かったです。
(村井幸男さん)
※効果には個人差があります
(詳しく見るには「+」をクリックする)
【股関節痛】
- 軟骨がすり減っていると言われて…
- 1年ほど前から股関節に症状があり、それをかばって腰までツラくなっていました。
病院のMRI検査では軟骨がすり減っているので仕方がないと言われて、お薬やサプリメントを飲んだりしてもなかなか良くならず、困っているところ、こちらの院を知り来院しました。
骨盤を中心とした体の状態に応じた施術で、股関節の違和感やダルさが楽になり、今は趣味のハイキングや社交ダンスを楽しんでいます。
(小島 照代さん)
※効果には個人差があります
(詳しく見るには「+」をクリックする)
まだまだたくさん頂いております。
1日1名限定
\ツラい症状を根本改善!/
根本改善 整体コース
初回お試し
2回セット
2980円(税込)
(通常1回 5,500円×2回=11,000税込)
\お電話予約はこちらから/
\LINEからもご予約ができます!/
\メールからご予約はこちら/
【営業時間】
月・火・木・金
10:30~19:00
土
10:30~14:30
【定休日】
日・水・祝日
\なんで2回で2980円?/
当院ではよくある整骨院が行っている保険で5分間マッサージする慰安施術はしておりません。
なぜなら1回の料金が安いように感じても、慰安施術で根本改善に導くのが難しいからです。結局、良くならなければ、お金も時間も通う労力も全くの無駄となります。
確かに1回の施術で「ここに通ってみよう・任せてみよう」と決断することも難しいと思います。
そこで当院ではお試しで施術を体験していただこうと思いました。
ただし、あなたは
この整体を受ける事が
\できないかも知れません/
●当院の整体を受けていただくことができません
- その場だけのリラクゼーション的な癒しを求めている
- 一時的に症状が紛れればいい
- 自分の健康にお金を掛ける気がないので、安い所を探している
このようにお考えでしたら、当院の整体を受けていただくことができません。
なぜかというと、あなたの求める整体と私たちの提供する整体がそもそも違っていた場合、せっかく来ていただいてもお金と時間の無駄になってしまうからです。
●ぜひ一度、相談してみてください
- この症状をなんとかしたい
- 絶対に健康な身体に戻りたい
- 本気でこれからの人生、健康について考えている
- しっかり技術のある整体院で施術を受けたい
このようにお考えであれば、まさに、当院はあなたの探し求めていた場所です。
ぜひ一度、相談してみてください。
\プロの先生方からのご推薦/
当院が本で
\紹介されました/
院長は全国の治療家の
\技術指導をしております/
変形性膝関節症は
\手術しないといけない?/
変形性膝関節症の手術について、以下のポイントについてお話ししていきます。
- 専門医の判断
- 手術のメリットデメリット
- 自分の決断
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
●専門医の判断
変形性膝関節症の手術の判断の1つ目は、専門医の判断を伺いましょう。
変形性膝関節症と診断を受けたら、3〜4ヶ月に1回は定期的に整形外科を受診しましょう。
定期的に受診することで、どう変化をしているのかが分かります。
その経過を見ていく中で、専門医の判断が「手術をした方がいい」との判断なら、検討する時期になってきています。
●手術のメリットデメリット
▶︎手術をするメリット
- 局部の痛みから解放される
- 成果がわかりやすい(整体などに比べて)
- 生活の活動範囲が広がる
▶︎手術をするデメリット
- 入院しないといけない
- 場合によっては数年後に入れ替えが必要
- 歩行バランスが崩れることがある(かばって傾く)
- 姿勢や歩行バランスが整う訳ではない
●自分の決断
変形性膝関節症の手術をするかの判断の最終は自分の決断です。
やはり、手術となると大きな決断ですし、手術をしたことが無ければ不安もあります。
しかし、自分で決断をしなければいけません。
もし、「手術をする前に自分で出来る事はできるだけしたい」「他の人の意見も聞きたい」などお考えであれば、歴25年の当院にお越し頂きお話しさせて頂ければ幸いです。
10万人を感動させた
\他院との違い/
時間をかけての問診&検査で根本原因を特定
症状を根本改善するためには、まず原因を特定することが重要です。
当院では20分以上のカウンセリング、13種類の検査、歩行観察を用いて原因を特定していきます。
わかりやすい説明で納得!
皆様に分かりやすいよう、専門用語は使わずご説明いたします。
わからない事があればなんでも質問して下さい。
院長のオーダーメイド施術
全国区の施術家向けセミナーの技術講師を務め、多数の有名施術家を輩出してきた当院の院長自らが、お一人お一人に合わせて施術します。
国家資格を保有
技術を学び経験を積んだ国家資格所有者が施術します。
歴25年の施術実績を持つ院長を筆頭に、経験豊富なベテランスタッフが施術します。
体のプロフェッショナルだから安心・安全。
バキバキしない優しい整体
当院の施術はお子様からご高齢の方まで受けて頂けます。
「豆腐も崩れないほど優しい整体」と言われる負担の少ない施術です。
再発しない身体づくり
本当に重い症状は根本的な原因にアプローチして改善しない限り、再発してしまいます。
当院では再発しない身体づくりを全面的にサポートします。
\もう注射やお薬に頼りたくない方へ/
1日1名限定