【腰痛対策】マットレスは硬め?柔らかめ?選び方のポイントを解説

  • マットレスが硬い方がいい?柔らかい方がいい?
  • 自分に合うマットレスの選び方を知りたい。
  • 朝、腰が痛いのはマットレスが原因?

 

こんな、お悩みはありませんか?

 

腰痛にいいマットレスは、「硬め?」「柔らかめ?」という疑問に対しての私の答えは、「マットレスの特性を理解し、自分の状態に合ったマットレスを選ぶ」です。

 

マットレス選びのポイントは、次の通りです。

 

  • 体重で選ぶ:重い人は硬め。軽い人は中間〜やや柔らかめ。
  • 性別で選ぶ:男性は硬め。女性は中間〜やや柔らかめ。
  • 年齢で選ぶ:若者は硬め〜中間。高齢者は中間〜やや柔らかめ。
  • 体型で選ぶ:猫背・反り腰の人は中間〜やや柔らかめ。

 

この記事では、マットレスの特性やマットレスを選ぶときのポイントを、整体院目線から解説しています。

 

「腰痛を改善するには、どんなマットレスを選べばいいの?」と、お悩みの方のヒントになるように、分かりやすく解説していますので、ぜひ、最後まで読んでください。

 

それでは、さっそく見ていきましょう。

 

腰痛とマットレスの関係

腰痛とマットレスの関係

腰痛とマットレスには、深い関係があります。

 

なぜなら、合わないマットレスは、もの凄く腰への負担がかかるからです。

 

1日の3分の1は睡眠時間です。さらに、人生の約3分の1は睡眠時間です。

 

睡眠時に体を支えるのがマットレスです。

 

しかし、合わないマットレスでの睡眠は、体に負担がかかり、腰痛の原因になります。

 

硬めマットレスのメリットデメリット

硬めマットレスのメリットデメリット

硬めマットレスのメリットデメリットを見ていきましょう。

 

硬めマットレスのメリット

硬めマットレスのメリットは、次の通りです。

 

  • 支持性が高い:腰が必要以上に沈み込むのを防ぐ。
  • 寝返りがしやすい:少ない力で体を動かせる。
  • 耐久性が高い:へたりにくく長持ちしやすい。
  • 体重が重い人向き:体をしっかり支える。

 

ある程度の体格の人にとって、耐久性が高いのもチェックポイント。

 

硬めマットレスのデメリット

硬めマットレスのデメリットは、次の通りです。

 

  • フィットしにくい:腰に隙間ができ、圧力が集中しやすい。
  • 体圧分散性が低い:体の出っ張った部分が圧迫される。
  • 横向き寝で痛みが出やすい:肩や腰への負担が大きい。
  • 軽量な人には不向き:体が全く沈まず快適性に欠ける。

 

硬めマットレスは、軽量の人には向きにくい。

 

また、股関節痛、肩痛など方も横を向いた時に負担かかり痛みを感じやすい。

 

柔らかめマットレスのメリットデメリット

柔らかめマットレスのメリットデメリット

柔らかめマットレスのメリットデメリットを見ていきましょう。

 

柔らかめマットレスのメリット

柔らかめマットレスのメリットは、次の通りです。

 

  • フィット感が良い:体の凹凸に合わせて隙間なく支える。
  • 体圧分散性が高い:圧力が分散される。
  • 横向き寝に最適:肩や腰が適度に沈み、背骨がまっすぐに。
  • 軽量な人向き:体が適度に沈み、フィット感を得やすい。

 

柔らかめマットレスは、軽量な人では適度に体が沈み、フィットしやすいのがポイント。

 

柔らかめマットレスのデメリット

柔らかめマットレスのデメリットは、次の通りです。

 

  • 腰が沈み込みやすい:背骨が「くの字」になり、腰痛の最大の原因に。
  • 寝返りがしにくい:体が埋もれてしまい、余計な力が必要。
  • 通気性が悪い場合がある:熱がこもりやすく蒸れやすい。
  • 耐久性に注意:腰の部分だけがへたりやすい。

 

商品や素材により違いがあるものの、柔らかめマットレスは硬めマットレスに比べて、体重性が弱いのは注意。

 

腰痛マットレス選びのポイント

腰痛マットレス選び方

マットレスを選ぶときは、どんなことを重視して選べばいいのか、詳しく見ていきましょう。

 

性別での選び方

男性は「中間〜硬め」のマットレスを選ぶのいいでしょう。

 

理由は、男性は筋肉質骨格もしっかりとしているので、硬めのマットレスの方が、体をしっかりと支えてくれるから。

 

女性は「中間〜柔らかめ」のマットレスを選ぶのいいでしょう。

 

理由は、女性は比較的、筋肉量が少なく、体型もお尻に肉がつきやすい傾向があるので、柔らかめのマットレスの方が、体にフィットしやすいから。

 

体重での選び方

体重だけで選ぶ場合の一例は、次の通りです。

 

体重 硬さ
〜50kg 柔らかめ
50〜65kg 中間
65kg〜 硬め

 

マットレスによって、性質や使用されている素材が違うので、一概には言えないところもありますが、体重だけ選ぶ場合の一つの基準です。

 

年齢での選び方

私が施術の現場にいて感じるのは、65歳を過ぎる頃から、「背骨のしなり」が減少する方が多いです。

 

足を揃えれて、「前屈・後屈」をした時に可動域が少ない方は、「背骨のしなり」が減少しています。特に後屈がしにくい方

 

背骨のしなりが減少している方は、「中間〜柔らかめ」のマットレスを選ぶのいいでしょう。

 

中間〜柔らかめのマットレスでは、背骨のしなりが減少していても、しっかりと体にフィットします。

 

逆に硬めのマットレスでは、背骨のしなりがないことで、体とマットレスの間に隙間ができて、体に負担がかかりやすくなります。

 

なので、年齢で選ぶ場合、65歳を過ぎる頃からは、「中間〜柔らかめ」のマットレスを選ぶのいいでしょう。

 

体型で選ぶ

猫背反り腰で選ぶ場合は、「中間〜柔らかめ」のマットレスを選ぶのいいでしょう。

 

理由は、上記の年齢で選ぶでお話ししたのと同じです。

 

猫背や反り腰の方も癖により「背骨のしなり」が減少しています。

 

なので。中間〜柔らかめのマットレスを選ぶことで、しっかりと体にフィットし体への負担を軽減してくれます。

 

おすすめのマットレス

私のおすすめのマットレスは、ニトリの「Nブレス プラスエア プレミアム」です。

 

Nブレス プラスエア プレミアムの特徴は、次の通りです。

 

  • ブレスエアーを使用
  • 高い弾力性で寝返りがしやすい
  • 厚さ10㎝
  • ローテーションできる
  • 硬め、柔らかめを調整できる
  • 通気性がいい



ニトリ マットレス

※出典:ニトリ店頭チラシ

 

まとめ|腰痛マットレス選び

この記事では、「腰痛とマットレスの硬さ」について解説しました。

 

要点をまとめると以下の通りです。

 

  • マットレスの硬さは腰痛に大きく影響する
  • 体重・年齢・性別・体型によって最適な硬さは異なる
  • 男性や体重が重い人は硬め、女性や高齢者は中間〜柔らかめが快適
  • 猫背・反り腰の人は中間〜柔らかめを選ぶと体にフィットしやすい
  • 柔らかすぎ・硬すぎはどちらもNG。中間の硬さが腰への負担を軽減するポイント

 

腰痛対策では、「自分の体格や年齢、姿勢に合ったマットレスを選ぶこと」が何より大切です。

 

朝起きたときに「腰が重い・痛い」と感じる方は、マットレスの硬さを見直してみてください。

 

あなたの体をやさしく支える「ちょうどいい硬さ」が、腰痛改善への第一歩です。

 

次にマットレスを選ぶときは、今日の記事を参考に「自分の体に合った一枚」を見つけてください。