2017/11/3(更新日2022/4/6)
こんにちは、しらひげです。
仕事で疲れてくると、足がしびれてくる。
腰痛を放って置いたら、足にビリビリと、しびれがでてきた。
これは坐骨神経痛ではないだろうか?
今回は、こんなお悩みを解決していきます。
足がしびれる原因は、次のようなものがあります。
・坐骨神経痛
・腰の脊柱管狭窄症、
・すべり症など
様々な原因で起きますが、いずれの場合でも、共通して起きる症状があります。
そこで、医療機関を受診する前に、自身の体がどのような状態なのか、チェックしてみましょう。
●当院が「痛みの原因」や「セルフケア方法」を分かりやすく解説するブログ記事
▶︎「坐骨神経痛」と「腰椎椎間板ヘルニア」の違は?(見分ける4つのポイント)
▶︎【デスクワークで坐骨神経痛】長く座ると脚がビリビリと「しびれる」ときの対処法
▶︎【坐骨神経痛】どうして「歩くと痛い」のに、「自転車(こぎ)」だと動ける?
▶︎【坐骨神経痛】の時に「運動」をしてもいい?しないほうがいい?
坐骨神経痛セルフチェック
●坐骨神経痛の特徴
- 体を動かすと痛 みやしびれが悪化する
- 腰は痛くないのに脚に痛 みがある
- 痛む部分にピリピリとした感覚や締め付け感などがある
- 足が激しく痛 み、歩くのがツライ
- 1日の中で痛 みの度合いに波がある(朝は調子がいいが、夕方になると症状が強くなる)
- 左右どちらかのお尻から太ももの外側にかけて痛 みがある
- 安静にしていてもお尻や足が痛 い
- 痛 みやしびれで熟睡できない
- お尻が痛 くて長時間座り続けられない
- 足が痛 くて長時間、立っていられない
②しびれや痛 みが出やすい部位
しびれや痛 みは坐骨神経に沿って現れます。
主な場所としてお尻、太ももの後ろ、ひざ裏、ふくらはぎ、脚のすね、足の甲です。
そしてこれらの症状がでる場所は腰やお尻で神経が刺激される場所によって異なります。
坐骨神経痛と腰椎椎間板ヘルニアとの違い
まず坐骨神経痛とは腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」が何らかの原因によって圧迫・けん引・刺激されることであらわれる、痛 みやしびれなどの症状のことです。
なので、レントゲンやMRI検査を受けたが特に異常はないが(画像上の異常はないがそれ以外の原因がある詳細はこちら)、
お尻から足にかけて痛みやしびれがあるものを坐骨神経痛という場合、腰痛椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症(せきちゆうかんきようさく)、すべり症など骨や軟骨の変形により坐骨神経痛が現れるものがあります。
腰椎椎間板ヘルニアで最も発生頻度が高いのは、腰椎4番と腰椎5番の間の椎間板です。
ここでヘルニアが起こると
- お尻から脚に痛みやしびれがでる
- 足の親指が上がりにく
- つまずきやすい
- 腰を前に曲げると痛 みが強まる
- 安静にしていても痛 みやしびれが出る
- あおむけに寝てひざを伸ばしたまま片足を床から30~60度上げたとき足腰に強い痛 みが現れる
などの症状が坐骨神経痛との違いです。
腰痛と坐骨神経痛の違い
腰痛は腰からお尻にかけて、あるいは背中にかけての鈍い痛 みや怠さが出ます。
また腰の曲げ伸ばしが辛かったりします。
坐骨神経痛はお尻から太もも、足先など広範囲にしびれやピリピリとした痛みツッパリ感が現れます。
また、しびれや痛 み症状の片側だけに現れることが多くて両方に現れるのは稀です。
坐骨神経痛と腰痛が一緒に現れることもあるので二つの症状を区別するのが難しい場合もあります。
原因は人それぞれ
坐骨神経痛は腰、お尻、脚に痛みやしびれがある状態のことを表して病名ではありません。
なので原因は人それぞれです。
中にはレントゲンやMRI検査などでもはっきりとした原因が分らない場合もあり「骨や神経には特に問題無し」と診断されることもあります。
まとめ
腰痛や坐骨神経痛は安静にしていて治る場合もありますが「痛 み」や「しびれ」の症状が現れているのは体に何らかしらの異常があるメッセージです。
素人判断せずに症状を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。
LINEにて日々の健康情報を配信中。
