目次
2020/6/10(更新日2022/4/18)
こんにちは、しらひげです。
●質問
- 股関節痛を改善するのにどんな運動をすればいい?
- 股関節痛改善するのに自転車こぎはいい?
- 股関節が痛くても歩いてもいい?
今回はこんな質問にお答えしていきます。
●結論
おすすめの運動は、「ウォーキング」です。
理由は、股関節の機能を回復させる機能が、備わっている運動だからです。
と言うことで、今回は股関節痛を改善するのに、どんな運動がいいのかを解説します。
股関節痛の症状を改善するのに、どんな運動をすればいいのか、分からないですよね。
実は、同じような運動でも、使う筋肉や体に与える効果は違います。
そこで、今回は股関節の運動について解説していきます。
それでは、解説に入ります。
●当院が「痛みの原因」や「セルフケア方法」を分かりやすく解説するブログ記事
股関節の運動:歩く
股関節の運動で歩くと、次のような効果があります。
- 股関節への負担が少ない
- 股関節の伸展の運動ができる
- 歩行時のバランス機能の回復
それぞれ、解説しますね。
股関節への負担が少ない
歩行は、日常生活の延長線上の動きで、股関節にかかる負担は、少ない運動です。
人は二足歩行で歩く生き物で、歩くのに必要な機能が、備わっています。
お医者さんでも、骨折など特別な場合を省き、歩行を禁止されることは、ほとんどありません。
また、昔は今のように道も整備されておらず、藁草履のような履き物で、全国を動いていました。
同じ体です。
つまり、それぐらいの動きや負担でも、股関節は耐えれると言うことです。
股関節の伸展の運動ができる
歩くことで、股関節の伸展の運動ができます。
伸展とは、脚が体より後ろにいく動きです。
例えば、足踏み、スクワット、自転車こぎなどの動きでは、股関節の伸展の動きはありません。
また、デスクワーク、立ちしゃがみ、中腰姿勢での作業が多い人は、日常生活で股関節の伸展の動きが少なく、使わないことで、痛みを起こしやすくなります。
歩行時のバランス機能の回復
歩くことで、バランス機能の回復をすることができます。
具体的には、歩く動きには、「推進力」の力が加わります。
推進力とは、前に進む力です。
前に進む時に、体のバランスが保てないと、転倒してしまいます。
特に、歩行時の「前に進みながら片足たち」になっている時は、かなりのバランス力が必要です。
なので、歩くことで、バランス機能を使い、回復させることができます。
股関節の運動:足踏み
股関節の運動で足踏みをすると、次のような効果があります。
- 太ももの筋肉の強化
- バランス機能の回復
それぞれ、解説しますね。
太ももの筋肉の強化
足踏みをすることで、太ももの筋肉の強化をすることができます。
具体的には、足踏みは、その場で脚を上げる運動です。
脚を上げる時に、太ももの筋肉を使います。
特に、太ももをできるだけ高く上げると、筋肉の強化になります。
バランス機能の回復
足踏みをすることで、バランス機能の回復をすることができます。
足踏み運動は、片足立になる場面があります。
バランス機能が弱いと、片足になったときに、ふらついたり、長く片足になることができません。
▶︎関連動画:歩くと足踏みの違い
股関節の運動:自転車こぎ
自転車こぎ運動には、次のような運動効果があります。
- 太ももの筋肉の強化
- ダイエット
- 持久力UP
それぞれ、解説しますね。
太ももの筋肉の強化
自転車のぎ運動では、太ももの筋肉の強化をすることができます。
特に、エアロバイクなどで、重さを調整し負荷をかけると、太ももの筋肉の強化をすることができます。
ダイエット
自転車のぎ運動では、ダイエットをすることができます。
自転車のぎ運動は、有酸素運動で、弱い負荷でも、20〜30分以上の連続した動きで、カロリー消費をしてくれます。
なので、自転車のぎ運動ではダイエットの効果があります。
持久力UP
自転車のぎ運動では、持久力をUPさせることができます。
自転車こぎ運動は座っての運動で、比較的、体に負担が少なく、負荷も調整できるので持続して運動することができます。
なので、自転車こぎ運動では、持久力をUPすることができます。
【股関節痛】運動するなら「歩く」「足踏み」「自転車こぎ」どれがいい?(まとめ)
今回は、今回は股関節痛を改善するのに、どんな運動がいいのかを解説しました。
◆本記事の要約
●股関節痛におすすめの運動は、「ウォーキング」
●歩く運動の効果
- 股関節への負担が少ない
- 股関節の伸展の運動ができる
- 歩行時のバランス機能の回復
●足踏みの運動効果
- 太ももの筋肉の強化
- バランス機能の回復
●自転車こぎの運動効果
- 太ももの筋肉の強化
- ダイエット
- 持久力UP
いかがでしたか?
それぞれの運動を効果を知り、股関節痛の状態や目的に合った運動をする参考になれば、幸いです。
LINEのお友達登録をして下さいね。
